・たばこの日、ピース記念日
1946(昭和21)年、高級たばこ「ピース」が発売。当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。
エルヴィン・フォン・ベルツ(Erwin Balz)
医師
1849年、南ドイツのビーティヒ・ハイム生まれ。1866年、チュービンゲン大学医学部に入学、1869年ライプツィヒ大学に転学、ウンダーリヒ教授の下で内科を修める。1870年、軍医として普仏戦争に従軍。1875年、ライプチヒ大学病院に入院中の日本人留学生相良玄貞をたまたま治療することになり、日本との縁が生まれる。1876年、お雇い外国人として東京医学校(現在の東京大学医学部)の教師に招かれる。
草津温泉を再発見、世界に紹介した人物で、1878年頃より草津温泉を訪れるようになり、「草津には無比の温泉以外に、日本で最上の山の空気と、全く理想的な飲料水がある。もしこんな土地がヨーロッパにあったとしたら、カルロヴィ・ヴァリ(チェコにある温泉)よりも賑わうことだろう」と評価する。1883年、箱根富士屋ホテルに滞在中、女中の手が荒れているのを見たのがきっかけで、「ベルツ水」を処方し、現在ではグリセリンカリ液として日本薬局方・薬価基準に収載されていて、17.80円/10mlの価値がある。
また、1964年、ドイツの製薬会社ベーリンガーインゲルハイム社によって、日独両国間の歴史的な医学関係を回顧すると共に、両国の医学面での親善関係を更に深めて行く目的で「ベルツ賞」も、設立されている。
- 1392年 - 明徳の乱がおこる。
- 1828年 - 加賀前田家の江戸藩邸に御守殿門(現在の東大赤門)が建立される。
- 1898年 - エミール・ゾラが、ドレフュス事件におけるドレフュス大尉の無実を新聞で主張。
- 1946年 - 高級タバコ「ピース」発売。10本入りで7円。
- 1953年 - チトーがユーゴスラビアの大統領に就任。
- 1957年 - 美空ひばりが浅草国際劇場でファンに塩酸をかけられ負傷。
- 1979年 - 国公立大学入試で初の共通一次試験が実施される。
- 1985年 - 伊藤みどりが全日本フィギュアスケート選手権大会女子シングルで初優勝。
- 1994年 - 元労働省婦人少年局長の高橋久子が史上初の最高裁女性判事に起用される。
- 1849年 - エルヴィン・フォン・ベルツ (Erwin Balz)-医学界の発展に尽くした医師。(+ 1913年)
- 1926年 - マイケル・ボンド (Michael Bond)-イギリス・バークシャー、ニューベリー出身の児童文学作家、小説家。『くまのパディントン』の作者として知られる。
- 1930年 - 田中 一光 (タナカ イッコウ)-グラフィックデザイナー。
- 1935年 - 阿刀田 高 (アトウダ タカシ)-日本の小説家。
- 1935年 - 加藤 正二 (カトウ ショウジ)-天文学者。
- 1935年 - ハインリヒ・シェンカー (Heinrich Schenker)-ポーランド生まれの音楽学者である。(* 1868年)
- 1941年 - ジェームズ・ジョイス (James Augustine Aloysius Joyce)-小説家。(* 1882年)
- 1963年 - シルバヌス・エピファニオ・オリンピオ (Sylvanus Epiphanio Olympio)-トーゴの政治家で初代大統領。
- 1966年 - 佐々木すぐる (ササキ スグル)-童謡などの作曲家。(* 1892年)
- 1976年 - 舟橋 聖一 (フナハシ セイイチ)-日本の小説家。(* 1904年)
- 1988年 - 蒋経国 (ショウ ケイコク)-中華民国第6任・第7任(第6期・第7期)総統、中国国民党中央委員会主席、中華民国行政院長、国防部長総政治作戦部主任等を歴任した。(* 1910年)
- 2004年 - 坂田 道太 (サカタ ミチタ)-日本の政治家。(* 1916年)
- 2007年 - マイケル・ブレッカー (Michael Brecker)-アメリカ人ジャズ演奏者。(* 1949年)
- 水仙
- 花言葉:神秘