・元日
「新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。最も大切な年中行事であるお正月は、元日に門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やおせち料理を食べて祝う。
・少年法施行の日
法務省刑事局が実施。1949(昭和24)年、昨年7月15日に公布された「少年法」が施行された。20歳未満の少年の健全な育成を目的としている。
・神戸港記念日
1868年(明治1年)1月1日、神戸港が外国船の停泊地として開港したことを記念して。神戸港は古くは「大輪田の泊」と呼ばれる。
・鉄腕アトムの日
1963年(昭和38年)にフジテレビではじめての国産アニメとして「鉄腕アトム」の放映が開始された。作者の手塚治虫さんは大阪・豊中生まれ。
・取引所大発会
証券取引所での新年初めての立ち会い。この日は午前中(前場)で取引を終了。かつては1月6日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となる。
ピエール・ド・クーベルタン(Pierre de Coubertin)
近代オリンピックの創立者
歴史書のオリュンピアの祭典の記述に感銘を受け、「ルネッサンス・オリンピック」の演説のなかで近代オリンピックを提唱し、賛同者による国際オリンピック委員会 (IOC) の設立、1896年のアテネオリンピックへの開催へとつながった。
国際オリンピック委員会事務局長、第二代国際オリンピック委員会会長などをつとめ、1936年のベルリンオリンピックでは、自ら役員として開会宣言を行っている。また、近代オリンピックのシンボルである、五輪のマークも考案した。
名言「オリンピックは、参加することに意義がある。」を残す。(元はペンシルバニア司教であるエチュルバート・タルボットが1908年のロンドンオリンピックの際に語った「オリンピックにおいて重要なのは勝利することよりむしろ参加したことであろう」という説話。それに感銘を受けたクーベルタンが演説で引用したものである)
- 紀元前1923年 - 第1回ル・マン24時間レースが開催。
- 1700年 - ロシアがユリウス暦へと切り替わる。
- 1801年 - ジュゼッペ・ピアッツィがシチリア島のパレルモ天文台でケレスを発見。史上初の小惑星発見とされる。
- 1804年 - ハイチがフランスから独立。初の黒人国家に。
- 1820年 - スペイン立憲革命勃発。ラファエル・デル・リエゴが指導。
- 1863年 - リンカーン米大統領が「奴隷解放宣言」を布告。
- 1873年 - 日本で太陽暦を採用。旧暦の明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日になる。
- 1880年 - パナマ運河建設開始。
- 1887年 - 勅令第51号「本初子午線經度計算方及標準時ノ件」により、東経135度の時刻を日本標準時とすることが定められる。
- 1897年 - 尾崎紅葉、「金色夜叉」を『読売』に連載開始。
- 1899年 - スペインによるキューバ支配が終結。
- 1900年 - ドイツ民法典施行。
- 1945年 - 東京に簡易電話所(公衆電話)を新設。
- 1945年 - 台北帝国大学が中華民国に接収され、台湾大学となる。
- 1946年 - 昭和天皇が「新日本建設に関する詔書」(人間宣言)を発表。
- 1963年 - テレビアニメ「鉄腕アトム」放映開始。
- 1988年 - 東京の営団地下鉄、全駅で終日禁煙を実施。
- 2000年 - 2000年問題の発生が注目された。
- 2005年 - 自動車リサイクル法施行。
- 2006年 - うるう秒。08:59:59と09:00:00の間に08:59:60が挿入される。
- 1398年 - ヨハネス・グーテンベルク (Johannes Gensfleisch zur Laden zum Gutenberg)-ドイツ出身の金属加工職人、印刷技術の開発者。(+ 1468年)
- 1552年 - 高山 右近 (タカヤマ ウコン)-キリシタン大名、利休七哲の一人。(+ 1615年)
- 1827年 - 芹沢 鴨 (セリザワ カモ)-幕末の水戸藩浪士、新選組の筆頭局長。(+ 1863年)
- 1863年 - ピエール・ド・クーベルタン (Pierre de Coubertin)-近代オリンピック創立者。(+ 1932年)
- 1879年 - E・M・フォースター (Edward Morgan Forster)-小説家。(+ 1970年)
- 1883年 - 鳩山 一郎 (ハトヤマ イチロウ)-日本の政治家、弁護士。第52・53・54代内閣総理大臣。(+ 1959年)
- 1884年 - 中島 知久平 (ナカジマ チクヘイ)-実業家。(+ 1949年)
- 1886年 - 木下 利玄 (キノシタ リゲン)-歌人。(+ 1925年)
- 1895年 - ジョン・エドガー・フーヴァー (John Edgar Hoover)-米連邦捜査局(FBI)の長官。(+ 1972年)
- 1914年 - 畑中 武夫 (ハタナカ タケオ)-和歌山県新宮市出身の天文学者。(+ 1963年)
- 1920年 - 箕作 祥一 (ミツクリ ヨシカズ)-元日本大学教授。(+ 1968年)
- 1940年 - 九里 一平 (クリ イッペイ)-漫画家、アニメ制作会社タツノコプロダクション社長。
- 1958年 - しりあがり 寿 (シリアガリ コトブキ)-漫画家。
- 1515年 - ルイ12世 (Louis XII le Père du Peuple)-ヴァロア朝第8代フランス王。(* 1462年)
- 1748年 - ヨハン・ベルヌーイ (Johann Bernoulli)-スイスの数学者(* 1667年)
- 1894年 - ハインリヒ・ヘルツ ((Heinrich Rudolf Hertz)-ドイツの理学者。(* 1857年)
- 1904年 - 近衛 篤麿 (コノエ アツマロ)-明治時代後期の華族・政治家。(* 1863年)
- 1948年 - 今村 明恒 (イマムラ アキツネ)-日本の地震学者。(* 1870年)
- 1958年 - エドワード・ウェストン (Edward Weston)-アメリカの写真家。(* 1886年)
- 1992年 - グレース・マレー・ホッパー (Grace Murray Hopper)-アメリカ海軍の軍人、計算機科学者。(* 1906年)
- 1995年 - ユージン・ポール・ウィグナー (Eugene Paul Wigner)-ハンガリー出身の物理学者。(* 1902年)
- 福寿草
- 花言葉:幸せを招く