・クリスマス・イブ
キリスト降誕の前夜祭。キリスト教の祭礼のひとつだか、日本では宗教とは関係なく年中行事のようになっている。
ハワード・ヒューズ(Howard Robard Hughes, Jr)
地球上の富の半分を持つ男と呼ばれた実業家
テキサスのヒューストン生まれ。父のビッグ・ハワードは、弁護士資格は持っていたものの、地道に働くのが性に合わず一攫千金を夢見て鉱物の掘削に取り組む。浮き沈みの激しい生活であったがハワードが3歳のとき、ドリルビットの特許と共にシャープ・ヒューズ・ツール社を設立(後のヒューズ・ツール社)、同社が製造したビットは、それまでのものとは桁違いの掘削能力を発揮しヒューズ家に大金をもたらした。
1925年、20歳の時にカリフォルニア州に移り、父から受け継いだ莫大な遺産を元に1927年、かねてからの夢であった映画製作をはじめる。彼を描いた映画「アビエイター」ではこれらのエピソードに加え、フィクションながら数々の女優との華やかな恋愛や失恋、リスクを厭わない莫大な投資と破天荒なまでのビジネス手法、正に命懸けの成功を収めていく影で彼自身は心を病み、強迫性障害に苦しめられ、全裸で試写室にこもり、乱心する姿が描かれている。
1948年には当時の有力映画会社の一つで、経営危機に陥っていたRKO(ラジオ・キース・オヒューム)社を880万ドルかけ買収し傘下に収め、制作・配給体制を強化している。買収後は『征服者』(1956年)や『ジェット・パイロット』(1957年)などのヒット作を送り出すものの、経営状態を改善するまでには至らず、その後トランス・ワールド航空の経営資金を捻出するためもあり、売却することになる。そんなヒューズが映画の他に情熱を傾けたのは、当時の技術の最先端を行く航空産業で、手始めに1935年には自らの名を冠した航空機製造会社、ヒューズ・エアクラフト社を設立した。
1937年には自らの操縦によりニューアーク - ロサンゼルス間を7時間29分25秒で飛行、当時のアメリカ大陸横断記録を樹立した。1938年にはわずか91時間で世界一周飛行を行い、こちらも当時の最速記録を樹立した。その後1939年には、当時のアメリカを代表する大手航空会社の一つである「トランス・コンチネンタル・アンド・ウェスタン航空」(T&WA) を買収、その後自社が導入した大型旅客機ロッキード・コンステレーションやコンベア880などの最新鋭機の開発に関わるなど、次々と自らの夢を叶えてゆく。
しかし1946年に、自らが開発に関わった高速偵察機 XF-11を操縦中に、機体が故障しロサンゼルス郊外のゴルフ場に不時着を試みるが失敗。住宅地に不時着し大怪我を負うが、それでも飛行機への情熱は失わなかった。1950年には「トランス・コンチネンタル・アンド・ウェスタン航空」を、本格的な国際線進出に合わせてトランス・ワールド航空 (TWA) と改名して同社をライバルのパンアメリカン航空と並び、アメリカを代表する航空会社の一つに成長させた。最終的に1966年に同社を手放すものの、その後も国内航空会社のエアウェスト航空を傘下に収めるなど(その後ヒューズ・エアウェストに改名)、生涯を通じて航空産業とは深い関係にあった。
様々な事業を手がけ、多才な大富豪として富と名声を手にしたヒューズであったが、その晩年は孤独だった。1946年の墜落事故に痛み止めとして使われた麻薬(コデイン)の虜となり、深刻な精神衰弱となった。以前から強迫性障害と思われる行動を繰り返していたが、年を取るにつれて拍車がかかった。1976年4月5日昏睡状態に陥り、治療のためメキシコからアメリカに戻る際に死亡。71歳であった
また、ヒューズは遺書を残さなかったため、彼の残した天文学的な財産を処理するためには莫大な労力とおよそ20年もの歳月が必要であった。放浪の中でホームレス生活を送ったこともあり、その間1ドルを恵んでくれたガソリンスタンドの店員に没後、巨額の遺産を残した。
- 1798年 - 第二次対仏大同盟結成。
- 1871年 - 宍戸・水戸・笠間・下館・下妻・松岡の各県の合併で茨城県が成立する。
- 1952年 - 神戸放送(現・ラジオ関西)が日本の放送局では初めての電話リクエスト番組をクリスマス特番として実施。
- 1968年 - アポロ8号、世界初の月探査周回飛行を開始。
- 1969年 - 日本初の民放FM放送局、エフエム愛知(FM AICHI)が開局。
- 1970年 - 公職選挙法改正公布。
- 1975年 - 国鉄最後のSL牽引による定期貨物列車が夕張線(現・石勝線)で運転(本線上での最後の定期SL牽引列車)。
- 1979年 - ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻。
- 1988年 - 消費税法案成立。
- 1997年 - 都営地下鉄新宿線、平日に限り日本地下鉄では初の急行列車の運転を開始する。
- 1999年 - W3CがHTML4.01を勧告。
- 2001年 - 首都高速道路中央環状線王子線開通。板橋JCTと江北JCT供用開始。
- 1824年 - ペーター・コルネリウス (Carl August Peter Cornelius)-ドイツの作曲家。(+ 1874年)
- 1832年 - 高島 嘉右衛門 (タカシマ カエモン)-横浜の実業家および易断家。(+ 1914年)
- 1858年 - 尾崎 行雄 (オザキ ユキオ)-「憲政の神様」として知られる政党政治家。(+ 1954年)
- 1882年 - 橋本 進吉 (ハシモト シンキチ)-日本の言語学者、国語学者。(+ 1945年)
- 1905年 - ハワード・ヒューズ (Howard Robard Hughes, Jr)-20世紀を代表する大富豪、アメリカの実業家・映画製作者・飛行家。(+ 1976年)
- 1916年 - カルロ・ルスティケッリ (Carlo Rustichelli)-イタリアの映画音楽作曲家。(+ 2004年)
- 1921年 - 森 正 (モリ タダシ)-指揮者、フルート奏者。(+ 1987年)
- 1943年 - タルヤ・ハロネン (Tarja Kaarina Halonen)-フィンランド共和国の第11,12代大統領。
- 1263年 - 北条 時頼 (ホウジョウ トキヨリ)-鎌倉幕府第5代執権。(* 1227年)
- 1863年 - ウィリアム・メイクピース・サッカレー (William Makepeace Thackeray)-イギリスの小説家。(* 1811年)
- 1935年 - アルバン・マリア・ヨハネス・ベルク (Alban Maria Johannes Berg)-オーストリアの作曲家。(* 1885年)
- 1975年 - バーナード・ハーマン (Bernard Herrmann)-映画音楽で活躍した作曲家。(* 1911年)
- やどり木
- 花言葉:忍耐強い