・ペンの日
1935年の今日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人、劇作家、Eは随筆家、編集者、Nは小説家を意味している。初代会長は島崎藤村。
小村 壽太郎(コムラ ジュタロウ)
ポーツマス条約に調印した外務官僚
日向国飫肥藩(おび、宮崎県日南市)生まる。1870年大学南校(東京大学の前身)入学。第1回文部省海外留学生に選ばれハーバード大学へ留学、法律を学んだ。司法省に入省し大審院判事を経て外務省へ転出。陸奥宗光に認められ、清国代理公使を務めた。日清戦争の後、駐韓弁理公使、外務次官、駐米・駐露公使を歴任。 1900年の義和団事件では講和会議全権として事後処理にあたった。
1901年に第1次桂太郎内閣の外務大臣に就任。1902年締結の日英同盟を積極的に主張した。日露戦争における戦時外交を担当し、1905年ポーツマス会議日本全権としてロシア側の全権ウィッテと交渉し、ポーツマス条約を調印。ただし、その後にアメリカの鉄道王ハリマンが満洲における鉄道の共同経営を提案したのを首相や元老の反対を押し切って拒否した件については評価が分かれる。
1908年成立の第2次桂太郎内閣の外務大臣に再任。幕末以来の不平等条約を解消するための条約改正の交渉を行う。
1911年に日米通商航海条約を調印し関税自主権の回復を果たした。日露協約の締結や、韓国併合にも関り、一貫して日本の大陸政策を進めた。同年、外務大臣辞任後まもなく死去。墓所は東京都港区の青山霊園にある。
- 1868年 - 明治天皇が江戸城に入る。名称を東京城と改めて皇居とする。
- 1935年 - 日本ペンクラブが発足。初代会長は島崎藤村。
- 1941年 - アメリカのハル国務長官がハル・ノートを提示。
- 1996年 - 大分自動車道が全線開通。
- 2004年 - 京都市営地下鉄東西線の醍醐駅〜六地蔵駅間が開業。
- 1857年 - フェルディナン・ド・ソシュール (Ferdinand de Saussure)-スイスの言語学者。(+ 1913年)
- 1888年 - フランシスコ・カナロ (Francisco Canaro)-ウルグアイ出身で主として隣国のアルゼンチンで活躍したタンゴのヴァイオリニスト、指揮者、作曲家。(+ 1964年)
- 1922年 - チャールズ・モンロー・シュルツ (Charles Monroe Schulz)-代表作である『ピーナッツ』により知られるアメリカの漫画家。(+ 2000年)
- 1927年 - 奥田 敬和 (オクダ ケイワ)-日本の政治家。(+ 1998年)
- 1942年 - カルーセル麻紀 (カルーセル マキ)-北海道釧路市出身のタレント。妖艶な姿のニューハーフ。
- 1504年 - イサベル1世 (Isabel I de Castilla)-トラスタマラ朝のカスティーリャ女王。(* 1451年)
- 1700年 - 徳川 光友 (トクガワ ミツトモ)-尾張国尾張藩の第2代藩主。(* 1625年)
- 1911年 - 小村 壽太郎 (コムラ ジュタロウ)-明治の外務官僚。(* 1855年)
- 1920年 - 一戸 直蔵 (イチノヘ ナオゾウ)-天文学者。(* 1878年)
- 1926年 - ジョン・ブローニング (John Moses Browning)-銃器設計者。(* 1855年)
- 1944年 - フローレンス・フォスター・ジェンキンス (Florence Foster Jenkins)-米国のソプラノ歌手。
- 1952年 - スヴェン・ヘディン (Sven Hedin)-探検家。(* 1865年)
- 1983年 - 木村 武雄 (キムラ タケオ)-政治家。(* 1902年)
- 2000年 - 小坂 善太郎 (コサカ ゼンタロウ)-政治家。(* 1912年)
- 2006年 - 稲葉 興作 (イナバ コウサク)-実業家。(* 1924年)
- グラジオラス
- 花言葉:たゆまぬ努力