・ミッキーマウスの誕生日
1928年、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開された。
・土木の日
1879年のこの日、日本工学会の前身、工学会が設立されたことと、土は十一に、木は十八に分解できることから、日本工学会が設定したもの。土木技術の大切さを知ってもらうことを目的に1987年に制定。
・もりとふるさとの日
国土保全奨励制度全国研究協議会が制定。1994年の同協議会の設立日。
マルセル・プルースト(Marcel Proust)
フランス出身『失われた時を求めて』作者
フランスの知識人で、作家、エッセイスト、批評家。美食家としても有名。なお同年10月には詩人・評論家のポール・ヴァレリーが生まれている。代表作『失われた時を求めて』は、20世紀の文学史上最も重要な作品の一つ。長編としての完成度、構成の完璧さに加えて、哲学的な時間論をモチーフにして、哲学的な議論のきっかけとしてもしばしば取り上げられる。
プルーストはパリ郊外のオートゥィユにある母方の伯父の家で、医師の息子として生まれる。プルーストの生まれた時期は普仏戦争の終結した2ヵ月後で、パリ・コミューンの騒乱とその鎮圧、そしてフランス第3共和制の確立の只中であった。後に書かれる『失われたときを求めて』の多くの題材が、この第3共和制の誕生による、第二帝政期の貴族階級の没落に取材している。彼の母親ジャンヌ・ヴェイユは教養豊かなユダヤ人で、父親のアドリアン・プルーストは当時の高名な医師・疫学者であり、当時アジア・ヨーロッパで流行していたコレラの病因論や治療などで名高かった。父親はローマ・カトリック教徒だったので、彼はカトリック文化の元で育てられた。
9歳のときに彼は喘息の発作を起こし死にかけた。彼は病弱で、光と雑音に対し時々神経過敏になった。そのため、後にオートゥールの大叔父の家の印象と交じり合って架空の村コンブレーのモデルとなる、イリエの村でしばしば長期の休暇を過ごした。(現在この村は、プルーストの著作にちなんでイリエ=コンブレーと改称されている。)パリ大学で法律を学んだ。1889年から90年にかけては健康が優れなかったがオルレアンで兵役を務める。青春期は社交界のサロンに出入りし、交遊を広げた。この時期のプルーストは、小説を書こうとして果たせず、スノッブ(俗物)そして審美家として名声を博していた。サロンでの経験や見聞が『失われた時を求めて』の重要なモチーフになった。父親はマルセルの栄達に強い希望を持っており、一時期就職を試みたこともあったが、病身の故もあって断念したため、存命中の両親を悲しませた。もっとも、それを許容しうるだけの資産があった、とも言える。
20世紀に入ってプルーストの環境は激変した。まず1903年の2月に兄弟のロベールが結婚してアパルトマンを出た。そして同じ年に父親が死去し、1905年には最愛の母を亡くす。これによってプルーストは莫大な遺産(現在の額にしておよそ600万ドル、月収1万5千ドルに相当する)を相続した。この時期を通してプルーストの健康状態は悪化し続けていた。その後も病弱であり、喘息と敏感な皮膚および胃のためにパリのアパートで過ごすことが多かった。特に『失われた時を求めて』の執筆を始めてからは部屋に閉じこもって書き続けた。彼は海岸の療養地、カブールへしばしば旅行し、それは架空の街バルベックの元となった。
プルーストは趣味のためならお金を惜しまない人物で、夜、自室に当時最高の弦楽四重奏団であるカペー弦楽四重奏団を呼びつけ、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲に一人で聴き入っていた、というエピソードも残っている。この当時、まだベートーヴェンの後期の室内楽の評価は決して高いものではなかったことからも、プルーストの審美眼の一端がうかがえる。プルーストの墓プルーストは1922年に死去し、パリのペール・ラシェーズ墓地に埋葬された。
- 1928年 - アニメキャラクターミッキーマウスのデビュー作となる映画「蒸気船ウィリー」が公開。
- 1930年 - 牧口常三郎と戸田城聖が、創価学会の母体である創価教育学会を設立。
- 1974年 - フォード米大統領が来日。現職大統領の来日は初めて。
- 1987年 - 日本航空株式会社法が廃止。日本航空(現日本航空インターナショナル)が完全民営化。
- 1998年 - 京急空港線羽田空港駅開業により、同駅〜都営地下鉄浅草線〜京成本線成田空港駅間に日本初の2空港間連絡列車「エアポート快特」と「エアポート特急(現在廃止)」が運転を開始する。
- 2001年 - JR東日本がSuicaのサービス・販売を開始。
- 2002年 - 旧アスキー(現メディアリーヴス)の子会社であるアストロアーツがアスキーに社名変更。
- 2005年 - オランダでドミノ倒しの世界新記録が塗り替えられる。415万個。
- 1786年 - ヘンリー・ローリー・ビショップ (Henry Rowley Bishop)-唱歌「埴生の宿」の作曲者として知られるイングランドの作曲家。(+ 1855年)
- 1828年 - ジョン・エンジェル・ジェイムズ・クレスウェル (John Angel James Creswell)-アメリカ合衆国の政治家。(+ 1891年)
- 1904年 - 古賀 政男 (コガ マサオ)-昭和の作曲家、ギタリスト。国民栄誉賞受賞者。(+ 1978年)
- 1914年 - 羽黒山 政司 (ハグロヤマ マサジ)-大相撲第36代横綱。(+ 1969年)
- 1930年 - J・G・バラード (James Graham Ballard)-中国上海生まれのイギリスの小説家、SF作家。
- 1947年 - 森 進一 (モリ シンイチ)-演歌歌手。
- 1922年 - マルセル・プルースト (Marcel Proust)-フランスの知識人で、作家、エッセイスト、批評家。(* 1871年)
- 1941年 - ヴァルター・ネルンスト (Walther Hermann Nernst)-ドイツの化学者。(* 1864年)
- 1944年 - 牧口 常三郎 (マキグチ ツネサブロウ)-新潟県柏崎市荒浜出身の地理学者、教育者、宗教家。(* 1871年)
- 1959年 - 豊田 三郎 (トヨダ サブロウ)-日本の小説家。(* 1907年)
- 1962年 - ニールス・ボーア (Niels Henrik David Bohr)-デンマークの理論物理学者。(* 1885年)
- テッポウユリ
- 花言葉:偽れない