・世界計量記念日
「メートル条約」締結125周年を記念して2000(平成12)年から実施。1875年、フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結された。
・ローマ字の日
日本語のローマ字表記にはヘボン式と日本式とがある。日本式のローマ字を主張しローマ字国字論を展開した田中舘愛橘(たなかだてあいきつ)の命日が、1952年(昭和27年)5月21日。これを区切りの良い20日にずらしてローマ字の日として、日本ローマ字社が1955年(昭和30年)より実施。
・東京港開港記念日
1941年(昭和16年)のこの日、東京港が外国貿易港としての指定を受けたことに由来する。東京みなと祭が開催。
ジョン・スチュアート・ミル(John Stuart Mill)
イギリスの哲学者にして経済学者
ジョン・スチュアート・ミルはロンドンにてジェームズ・ミルの長男として生まれた。
彼は小さい頃から年中勉強させられ、父親はミルが同年代の他の子供たちとは遊ばないようにさせた。
8歳の時分にミルはラテン語、ユークリッド幾何学、代数学を学び始め、全てのラテン語とギリシア語の著作を読んでもいた。10歳の頃には彼はプラトンやデモステネスを難なく読むようになった。彼が12歳の頃、スコラ論理学を全般的に学び始め、またそれと同時に、アリストテレスの論理学に関する論文を原語で読みはじめた。翌年、彼は政治経済学を始め、アダム・スミスや リカードを父親と共に学習・研究し、彼らの古典経済学の生産要素の見方を完全に学び取った。
しかし、あまりの天才教育の反動であろうが、ミルは21歳のときに本人の言う「精神の危機」に陥り、興味・意欲の著しい減退とうつ状態に陥った。ワーズワースなどの当時のロマン主義への接近と、当時人妻であったハリエット・テイラーとの親密な交友関係によってミルはこの危機を乗り切っている。
ミルはケンブリッジ大学から研究の場を提供されたがこれを断り、父と同様に東インド会社に奉職した。
東インド会社の解散後は、無所属下院議員として選出されている。ミルは当時のリベラリストの代表格として、この時期にアイルランドの負担軽減を主張し、イギリス下院における最初の婦人参政権論者となっている。「代議制統治論」では比例代表制、普通選挙制など、はるかに時代の流れに先駆けた選挙
制度改革を主張した。植民地におけるジャマイカ事件でダーウィンなどとともに反乱側(黒人)を擁護し、エア総督を弾劾する論陣を張ったのもこの時期である。もっとも、政治家としてはあまりにも先進的・理想主義的であったために世の受け入れるところとならず、次の選挙では落選している。
人が一生をかけてもなし得ないような偉業を様々な分野でやり遂げたミルだが、その中でもとりわけ彼の名が刻まれているのは政治哲学での貢献であろう。『功利主義』第二章では「満足した豚よりも不満足な人間である方が、また満足した愚か者よりも不満足なソクラテスである方がよい」という有名な
言葉を残しており、快楽に質的な差異をみとめ精神的な快楽に重きを置いたミルの特徴を良くあらわしていると言われている。
- 1902年 - キューバがアメリカ合衆国から独立。
- 1903年 - 日本人で初めてチベットに入国した仏教学者・河口慧海が4年ぶりに帰国。
- 1908年 - ジャワで民族主義的政治結社プディ・ウトモが結成される。
- 1918年 - アメリカ海軍の戦艦ニューメキシコが就役。
- 1933年 - 大阪市営地下鉄御堂筋線・梅田(仮駅)〜心斎橋駅間が開業。
- 1942年 - 翼賛政治会結成。国会議員のほぼ全員が参加。
- 1977年 - オリエント急行のイスタンブール行最終列車がパリを出発。
- 2002年 - 東ティモールがインドネシアから独立。シャナナ・グスマンが初代大統領に、マリ・アルカティリが初代首相に就任。
- 1799年 - オノレ・ド・バルザック (Honore de Balzac)-フランスの小説家。(+ 1850年)
- 1806年 - ジョン・スチュアート・ミル (John Stuart Mill)-社会民主主義・自由主義思想に多大な影響を与えたイギリスの哲学者にして経済学者。(+ 1873年)
- 1886年 - 高村 智恵子 (タカムラ チエコ)-洋画家、高村光太郎の妻。(+ 1938年)
- 1897年 - コートニー・ホイットニー ()-弁護士・法学博士、合衆国米軍将官(+ 1969年)
- 1913年 - ウィリアム・ヒューレット (William Reddington Hewlett)-アメリカ合衆国の実業家。(+ 2001年)
- 1924年 - 相田 みつを (アイダ ミツヲ)-詩人・書家。(+ 1991年)
- 1940年 - 王 貞治 (おう さだはる)-東アジア野球界の英雄である中華民国国籍のプロ野球選手・プロ野球監督。
- 1941年 - ゴー・チョク・トン (Goh Chok Tong)-シンガポールの第2代首相。
- 1550年 - 足利 義晴 (アシカガ ヨシハル)-室町幕府の第12代将軍。(* 1511年)
- 1834年 - ラ・ファイエット (La Fayette)-米独立革命・仏革命双方で活躍した「両世界の英雄」。(* 1757年)
- 1976年 - 荻原 井泉水 (おぎわら せいせんすい)-日本の俳人。(* 1884年)
- 1983年 - エリック・ホッファー (Eric Hoffer)-アメリカの独学の社会哲学者。(* 1902年)
- 1990年 - 藤山 寛美 (フジヤマ カンビ)-喜劇俳優。(* 1929年)
- かたばみ
- 花言葉:輝く心