・種痘の日
1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8才の少年ジェームス・フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変から採った材料を接種した。これが種痘の最初である。当時天然痘はもっとも恐ろしい病気の一つであったが、種痘による予防が可能となってから以後、天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979年(昭和54年)10月末に世界保健機構によって根絶が確認された。
・温度計の日
温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで。華氏温度目盛り(°F)は彼の頭文字からとられている。
ジョージ・ルーカス(George Walton Lucas Jr)
『スター・ウォーズ』や『インディ・ジョーンズ』で知られるアメリカの映画監督。
カリフォルニア州モデスト生まれ。1960年代の間フィルムに関する専門学科を早くから設けたロサンゼルスの南カリフォルニア大学で映画の勉強をした。そこで彼はたくさんの短編の撮影と、初の長編映画である『THX1138』の製作を行っている。
卒業した後、フランシス・フォード・コッポラからの資金援助を受けハリウッドのシステムに強制されることのない映画制作者の為の環境を作ることをめざしてアメリカン・ゼオトロープ社を設立したが、後に倒産する。ルーカスは
自らの映画制作会社ルーカスフィルムを設立し『アメリカン・グラフィティ』や『スター・ウォーズ』などにより経済的な成功をおさめている。
1975年、SFX会社インダストリアル・ライト&マジック(ILM)を設立。現在はルーカスフィルムのオーナーとして会社経営をしながら、『スター・ウォーズ』シリーズの監督を務めている。
ルーカス自身は、子供の頃からSFマニアであり、映画で得た利益のほとんどをルーカスフィルムに費やして、自身の生活は質素。
昔の連続活劇のファンであり、インタビューにおいて『インディ・ジョーンズ』や『スター・ウォーズ』の演出には連続活劇の手法を用いていると語っている。
また、同業のスティーブン・スピルバーグとは長い付き合いの友人であり、『インディ・ジョーンズ』シリーズを一緒に製作しているほか、『スター・ウォーズ』シリーズではスピルバーグが部分的に手伝っていたりする。
- 1483年 - フランス王シャルル8世が戴冠。
- 1811年 - パラグアイがスペインから独立。
- 1878年 - 内務卿大久保利通が暗殺される(紀尾井坂の変)
- 1888年 - 明治唱歌第1輯が発表。
- 1900年 - 第2回夏季オリンピック、パリ大会開催。10月28日まで。
- 1935年 - フィリピンが独立協定を批准。
- 1940年 - 第二次世界大戦でナチス・ドイツ軍がロッテルダムを爆撃し、オランダが降伏。
- 1948年 - イスラエル建国宣言。
- 1955年 - ソ連を含む8カ国の共産圏諸国が相互軍事援助を目的としたワルシャワ条約に調印。
- 1973年 - アメリカ初の宇宙ステーション、スカイラブが発射される。
- 1997年 - エア・カナダ航空、ルフトハンザ航空、スカンジナビア航空、タイ国際航空、ユナイテッド航空によりスターアライアンスが設立される。
- 1999年 - 自動車のナンバープレート(自動車登録番号標のみ)の分類番号3桁化が全国で行われ、レンタカーと駐留軍車の希望番号制度を実施。
- 1882年 - 斎藤 茂吉 (サイトウ モキチ)-歌人(+ 1953年)
- 1905年 - 前川 國男 (まえかわ くにお)-モダニズム建築の旗手として、第二次世界大戦後の日本建築界をリードした建築家。(+ 1986年)
- 1943年 - オラフル・ラグナル・グリムソン (Olafur Ragnar Grímsson)-アイスランドの第5代大統領。
- 1944年 - ジョージ・ルーカス (George Walton Lucas Jr)-『スター・ウォーズ』や『インディ・ジョーンズ』シリーズで知られるアメリカの映画監督・プロデューサー。
- 1953年 - ノロドム・シハモニ (Norodom Sihamoni)-カンボジアの国王。
- 1971年 - ソフィア・コッポラ (Sofia Carmina Coppola)-アメリカ合衆国ニューヨーク州出身の映画監督・脚本家・女優・写真家・ファッションデザイナー。
- 1610年 - アンリ4世 (Henri IV de France)-ブルボン朝の初代フランス王およびナラバ王。(* 1553年)
- 1643年 - ルイ13世 (Louis XIII de France)-ブルボン朝第2代フランス王。ブルボン朝創生期の王。(* 1601年)
- 1878年 - 大久保 利通 (オオクボ トシミチ)-西郷、木戸と並び維新の三傑と呼ばれる日本の武士・薩摩藩士、政治家。(* 1830年)
- 1912年 - ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ (Johan August Strindberg)-劇作家。(* 1849年)
- 1952年 - 三田村 鳶魚 (ミタムラ エンギョ)-江戸学の祖とも呼ばれる江戸文化・風俗の研究家(* 1870年)
- 1954年 - ハインツ・グデーリアン (Heinz Wilhelm Guderian)-ドイツの軍人。(* 1888年)
- 2000年 - 小渕 恵三 (おぶち けいぞう)-日本の政治家、第84代内閣総理大臣。(* 1937年)
- おだまき
- 花言葉:勝利の誓い