・海上保安の日
1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたもの。
・看護の日
看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などがが1991年(平成3年)に制定した。国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。
・民生委員・児童委員の日
全国民生委員児童委員連合会が1977(昭和52)年に制定。1917(大正6)年、民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足した。民生委員とは福祉の増進の為に、地域住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことで、厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれる。また「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっている。
・パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われている。この日を記念して毎月12日をパンの日としている。
フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale)
イギリスの看護婦、統計学者、看護教育学者。近代看護教育の生みの親。
裕福な家庭に育ったナイチンゲールは看護婦を志し、母や姉の反対を押し切って、ロンドンの病院へ就職する。彼女はイギリス各地の病院の状況を調べ、専門的教育を施した看護婦の必要性を訴える。当時、看護婦は、病院で病人の
世話をする単なる召使として見られ、専門知識の必要がない職業と考えられていた時代であった。
クリミア戦争が勃発すると、翌1854年、自ら志願して38名の看護婦を率い従軍した。しかし、兵舎病院は極めて不衛生であり、官僚的な縦割り行政の弊害から必要な物資が供給されていなかった。さらに現地のホール軍医長官らは、縦割り行政を楯に看護婦団の従軍を拒否した。ナイチンゲールらは、病院の便所掃除がどの部署の管轄にもなっていないことに目をつけ、まず便所掃除を始めることによって病院内へ割りこんでいった。
ナイチンゲールの従軍後、病院内を衛生に保つことを実施したことにより、2月に約42%まで跳ね上がっていた死者は4月に14.5%、5月に5%になったことが後に判明した。兵舎病院での死者は、大多数が傷ではなく、病院内の不衛生
によるものだったと後に推測された。
当時、その働きぶりから「クリミアの天使」とも呼ばれた。看護師を「白衣の天使」と呼ぶのは、ナイチンゲールに由来する。
- 1898年 - キュリー夫人がラジウムを発見。
- 1926年 - ポーランドでユゼフ・ピウスツキらが五月革命をおこし政権を掌握する。
- 1968年 - モーリシャスがイギリスから独立。
- 1984年 - NHKがテレビ衛星放送の試験放送を開始。
- 1755年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ (Giovanni Battista Viotti)-イタリアのヴァイオリン奏者、作曲家。(+ 1824年)
- 1820年 - フローレンス・ナイチンゲール (Florence Nightingale)-イギリスの看護婦、統計学者、看護教育学者。近代看護教育の生みの親。(+ 1910年)
- 1828年 - ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ (Dante Gabriel Rossetti)-ラファエル前派の一員に数えられる19世紀のイギリスの画家・詩人。(+ 1882年)
- 1885年 - 武者小路 実篤 (ムシャコウジ サネアツ)-日本芸術院会員。貴族院議員。(+ 1976年)
- 1905年 - 鈴木 敬信 (スズキ ケイシン)-秋田県秋田市出身の天文学者。(+ 1993年)
- 1949年 - 萩尾 望都 (はぎお もと)-現在の少女漫画の方向性を確立したと言われる「24年組」を代表する少女漫画家。
- 1965年 - 奥田 民生 (おくだ たみお)-日本のロックミュージシャン。
- 1884年 - ベドルジハ・スメタナ (Bedrich Smetana)-「わが祖国」で知られるチェコの作曲家。(* 1824年)
- 1944年 - アーサー・キラークーチ (Arthur Thomas Quiller-Couch)-"Q"のペンネームで数々の人気小説を書いた小説家、文芸評論家。(* 1863年)
- 1958年 - 高森 龍夫 (たかもり たつお)-『巨人の星』登場人物である星一徹のモデルとされる編集者、挿絵画家。
- 1967年 - ジョン・メイスフィールド (John Edward Masefield)-イギリスの桂冠詩人。(* 1878年)
- 1980年 - 沢田 美喜 (サワダ ミキ)-社会事業家。(* 1901年)
- ライラック
- 花言葉:愛の芽生え