・国民年金法公布記念日
1959年(昭和34年)に「国民年金法」が公布されたことを記念。
・大志を抱く日
1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校に赴任していた「青年よ大志を抱け。」の言葉で知られるウィリアム・S・クラーク博士がアメリカへ帰国した。
チャーリー・チャップリン(Charlie Chaplin)
ハリウッド映画初期の俳優、脚本家
イギリス・ロンドン出身。両親はミュージック・ホールの芸人だったが、1歳のときに離婚。その11年後、父チャールズ・チャップリンはアルコール中毒によって死去し、母ハンナ・ヒルも精神病にかかる。彼自身も幼いころからミュージック・ホールでパントマイム劇などを演じて、一家の家計を支える。その後、1908年にカーノー劇団に入り頭角を現すようになる。
1913年、カーノー劇団の2度目のアメリカ公演の際に、『キーストン・コップス』シリーズで有名な映画監督マック・セネットの目にかない、映画俳優としてデビューする。後に人気を二分することになるロスコー・アーバックルと共演するなどした。
1919年には、ダグラス・フェアバンクス、メアリー・ピックフォード、D・W・グリフィスとともに配給会社ユナイテッド・アーティスツを設立し、1918年に建設されたチャップリン撮影所と合わせて、無干渉で映画制作が出来る環境を手に入れた。
彼の最もよく知られている役柄は放浪紳士である。窮屈な上着に、ぶかぶかのズボンと大きすぎる靴(どた靴)、山高帽に竹のステッキといったいでたちのちょび髭の人物で、アヒルのように足を大きく広いて、がにまたで歩く特徴をもつ。浮浪者だが、優雅な物腰と紳士としての威厳をもつ。
この役柄は1914年の2作目『ヴェニスの子供用自動車レース』(Kid Auto Races at Venice)で初めて登場している(チャップリン本人も最初受けるとは思わなかったという)。
1975年には、それまでの活動を評価され、ナイトに叙され「サー・チャールズ」となった。
1977年のクリスマスの朝にヴェヴェイの自宅で没した。死後、金銭目的で墓から遺体が持ち出される事件があったが、遺体は墓の近くの農地で発見された。
- 1877年 - 札幌農学校教頭のウイリアム・スミス・クラークが、「Boys,be ambitious」の言葉を残して帰国の途につく。
- 1963年 - 京阪電気鉄道京阪本線・淀屋橋駅〜天満橋駅間が延伸開業。
- 1967年 - 東京都知事に、日本社会党と日本共産党推薦の新人の美濃部亮吉が初当選。
- 1969年 - 大阪市営地下鉄5号線(千日前線)・野田阪神駅〜桜川駅 (大阪府)間が開業。
- 1978年 - 日本初の女子フルマラソン競技が多摩湖畔で開催。
- 1988年 - 映画「となりのトトロ」(宮崎駿監督)が劇場公開。
- 1991年 - ソ連のゴルバチョフ大統領が初来日。
- 1497年 - 毛利 元就 (モウリ モトナリ)-室町時代後期から戦国時代にかけての安芸の戦国大名。(+ 1571年)
- 1728年 - ジョゼフ・ブラック (Joseph Black)-スコットランドの物理学者、化学者。(+ 1799年)
- 1832年 - 古河 市兵衛 ()-実業家(+ 1903年)
- 1867年 - ウィルバー・ライト (ウィルバー・ライト)-飛行機の発明者。ライト兄弟の兄。(+ 1912年)
- 1889年 - チャーリー・チャップリン (Charlie Chaplin)-ハリウッド映画初期の俳優、脚本家。(+ 1977年)
- 1892年 - 佐々木すぐる (ササキ スグル)-童謡などの作曲家。(+ 1966年)
- 1938年 - 岡 八朗 (オカ ハチロウ)-喜劇俳優。(+ 2005年)
- 1942年 - フランク・ウイリアムズ (Frank Williams)-ウィリアムズF1チームの創設者兼マネージャー
- 1828年 - フランシスコ・デ・ゴヤ (フランシスコ・デ・ゴヤ)-画家(* 1746年)
- 1904年 - サミュエル・スマイルズ (Samuel Smiles)-英国の作家、医者。(* 1812年)
- 1972年 - 川端 康成 (カワバタ ヤスナリ)-日本人初のノーベル文学賞を受賞した新感覚派の代表の画家。(* 1899年)
- チューリップ
- 花言葉:美しい瞳