・女性の日
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して設けられたもので、今日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われる。1998年(平成10年)に「女性の日」に改称。
・瀬戸大橋開通記念日
1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれた。瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されている。
・駅弁の日
4と十を合成すると弁に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が制定。JRの旅行券が当たるクイズなどを行う。
・建具の日
4月10日の語呂合せで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。
・四万十の日
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願い、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。
・インテリアを考える日
日本インテリアファブリックス協会「4月10日はインテリアを考える日」実行委員会が制定。「よい(4)戸(10)」の語呂合わせ。
サム・ロイド(Sam Loyd)
米国のパズル作家・レクリエーション数学者
1841年フィラデルフィアに生まれる。14歳のときに初めてロイドが考案したチェスのパズルが雑誌に掲載され、間もなく「チェス・マンスリー」誌をはじめとする多くの雑誌や新聞でパズル欄を担当することとなる。 1870年ごろになると、チェスパズルへの熱が冷め始めたロイドは数学的なパズルや販促用のパズルに取り組むようになった。1878年にには15パズルをもとにして作ったパズルに1000ドルの懸賞金をかけて発表した。このパズルは大変売れ多くの人を熱狂させたが、このパズルには実は解法がなく、この懸賞金を手に入れた者はいなかった。15パズルそのものはロイドの著作ではないようだが、この懸賞によって15パズルは有名になった。
タングラムのファンでもあったロイドだが、700ものオリジナルのタングラムの問題をのせて1903年に出版された著作『The Eighth Book of Tan』のなかで、タングラムは中国で発祥し4000年もの歴史があるとの話を紹介した。実はこれはロイドの創作で、多くの人が騙されたようである。
生涯をパズル製作に費やし、このほかにも「トリック・ドンキー」や「子馬のパズル」をはじめとした多くのパズルを残している。同時代のイギリスのパズル作家、ヘンリー・アーネスト・デュードニーとも影響を与え合ったようである。これらのロイドのパズルは、ロイドの死後ロイドの息子によって編纂され1914年に出版された「Cyclopedia of Puzzles」にまとめられている。
2020年04月10日のプレスリリースを紹介します
・「財布とキーケースをまとめるととっても快適。実用性と機能性にこだわったマルチ...
・"MP Impal por vida" 福田海斗選手とスポンサー契約
・洗車の王国 | 自転車洗車ケア専門店『SENSHA Bicycle 大阪』新規オープン...
・環境に配慮した《竹製品》テーブルウェアを採用
・株式会社ビルドサロン「ビルドサロン」及びコーポレートロゴ商標出願申請のお知ら...
- 995年 - 長徳の変、藤原道隆一族、中間白家が排斥される。
- 1741年 - モルヴィッツでフリードリヒ2世率いるプロシア軍がマリア・テレジア率いるオーストリア軍を破る(モルヴィッツの戦い)。
- 1858年 - イギリス国会議事堂の時計塔に重さ13.5トンの大時鐘が完成。工事担当者ベンジャミン卿に因みビッグ・ベンと命名。
- 1886年 - 「師範学校令」「小学校令」「中学校令」公布。
- 1912年 - タイタニック号がイギリスのサウサンプトン港からアメリカのニューヨーク港に向けて出航。
- 2006年 - 日本司法支援センター(法テラス)が設立される。
- 1583年 - フーゴー・グロティウス (Hugo de Groot)-「国際法の父」と称されるオランダの法学者、政治家。(+ 1645年)
- 1794年 - マシュー・ペリー (Matthew Calbraith Perry)-軍人・日米和親条約を締結(+ 1858年)
- 1847年 - ジョセフ・ピュリッツァー (Joseph Pulitzer)-新聞出版者およびジャーナリスト。(+ 1911年)
- 1867年 - ジョージ・ウィリアム・ラッセル (George William Russell)-アイルランドの民族主義者、評論家、詩人、画家。(+ 1935年)
- 1872年 - 板谷 波山 (イタヤ ハザン)-日本の陶芸家。(+ 1963年)
- 1873年 - 下村 観山 (シモムラ カンザン)-明治〜昭和初期の日本画家。(+ 1930年)
- 1909年 - 淀川 長治 (ヨドガワ ナガハル)-日本の映画評論家。(+ 1998年)
- 1914年 - ロバート・バーンズ・ウッドワード (Robert Burns Woodward)-有機化学者。(+ 1979年)
- 1882年 - ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ (Dante Gabriel Rossetti)-ラファエル前派の一員に数えられる19世紀のイギリスの画家・詩人。(* 1828年)
- 1904年 - イサベル2世 (Isabel II)-スペインの統治女王(* 1830年)
- 1911年 - サム・ロイド (Sam Loyd)-アメリカのパズル作家でレクリエーション数学者。(* 1841年)
- 1919年 - エミリアーノ・サパタ (Emiliano Zapata Salazar)-メキシコ革命の指導者の一人。(* 1879年)
- 1989年 - 色川武大 (イロカワ タケヒロ)-小説家。(* 1929年)
- イチジク
- 花言葉:裕福