・左官の日
日本左官業組合連合会が制定。
・美術展の日
1667年(寛文7年)にパリで世界初の美術展が開催されたことによる。
・反核燃の日
1985年(昭和60年)に青森県労組が六ヶ所村核燃料サイクル基地建設に反対する姿勢を示すために制定。
テオバルト・ベーム(Theobald Beuhm)
近代フルートを完成させた発明家、音楽家
近代フルートを完成させ、ベーム式フルートと呼ばれる。フルート奏者としても一流であり、バイエルンの宮廷音楽家として活躍。作曲家としても、フルートのための作品を残している。
バイエルン王国(現ドイツ、バイエルン州)の首都ミュンヘンに生まれ、父から貴金属の加工法を学ぶ。その技術でフルートを自作し、18歳のときにはオーケストラに入団できるほとに上達、21歳のときにロイヤル・バイエルン管弦楽団の首席奏者になる。同時に、フルートの材料として、熱帯の硬い木、銀、金、ニッケル、銅などさまざまなものを試し、音孔の検討も行った。ミュンヘン大学にて音響学を学んだのち、1832年からフルートの改良を始め、新しいキーシステムの発明により1847年に特許を取得、1851年にはロンドン万博にて一般公開された。1871年にはベーム式フルートの音響学的、技術的、芸術的な側面について解説した論文"Die Flöte und das Flötenspiel"(フルートとフルート奏法)を出版した。
- 1483年 - イングランド国王エドワード4世の死去に伴い、エドワード5世が即位。
- 1865年 - アメリカの南北戦争で、南軍のリー将軍が降伏宣言し、戦争終結。
- 1890年 - 琵琶湖疏水の開通式を挙行。
- 1922年 - 神戸で日本農民組合結成。
- 1959年 - 国民年金法成立。
- 1794年 - テオバルト・ベーム (Theobald Beuhm)-近代フルートを完成させた近代フルートを完成させた。(+ 1881年)
- 1821年 - シャルル・ボードレール (Charles Pierre Baudelaire)-「フランス近代詩の父」と呼ばれるフランスの批評家、詩人。(+ 1867年)
- 1834年 - 橋本 左内 (ハシモト サナイ)-福井藩士。(+ 1859年)
- 1835年 - レオポルド2世 (Leopold II)-ベルギー王国第2代国王。(+ 1909年)
- 1919年 - ジョン・エッカート (John Presper Eckert)-世界初のコンピュータであるENIACの主要開発者の一人。(+ 1995年)
- 1483年 - エドワード4世 (Edward IV)-ヨーク朝を成立させたイングランド国王(* 1442年)
- 1626年 - フランシス・ベーコン (Baron Verulam and Viscount St. Albans)-イングランド近世(ルネサンス期)のキリスト教神学者、哲学者、法律家。(* 1561年)
- 1804年 - ジャック・ネッケル (Jacques Necker)-フランス革命前夜に活動したフランス王国の銀行家、政治家。(* 1732年)
- 1867年 - フランク・ロイド・ライト (Frank Lloyd Wright)-近代建築の三大巨匠と呼ばれるアメリカの建築家。(* 1959年)
- 1952年 - 三鬼 隆 (ミキ タカシ)-日本製鉄(今の新日本製鐵)元社長。
- 1976年 - 武者小路 実篤 (ムシャコウジ サネアツ)-日本芸術院会員。貴族院議員。(* 1885年)
- 桜
- 花言葉:精神美