・春の全国交通安全運動
1948年(昭和23年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施。1952年(昭和27年)から春と秋の2回となった。春は原則として4/6日〜15日まで。
・城の日
4月6日の語呂合せから、1991年(平成3年)に日本三大名城(姫路城、名古屋城、熊本城)のひとつである姫路城が所在する兵庫県姫路市が制定。
・コンビーフの日
1875年(明治8年)にコンビーフの台形の缶が特許登録された。中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。
久生 十蘭(ヒサオ ジュウラン)
「多面体作家」「小説の魔術師」と呼ばれた演出家
北海道函館区に生まれ、旧制函館中学(現北海道函館中部高等学校)を中退し東京の聖学院中学に移るが、そこも中退。帰郷して函館新聞社に勤務し、同人「生社」を結成。
1924年に同人誌「生」に8編の詩、1926年に処女小説「蠶」、処女戯曲「九郎兵衛の最後」を発表。1928年に上京し、岸田國士に師事、岸田主宰の「悲劇喜劇」の編集に従事。
1929年から33年までパリに遊学、パリ物理学校でレンズ工学を2年、パリ市立技芸学校で演劇を2年研究しシャルル・デュランに師事する。帰国後、築地座で舞台監督を務める。函館中学校の後輩である水谷準が「新青年」(博文館)の編集長を務めていたことから、同誌に、
1933年に著名人探訪記事、トリスタン・ベルナールの翻訳、1934年にパリ滞在の経験を元にした『ノンシャラン道中記』、1935年に初の本格的な小説『黄金遁走曲』などを発表。当初は本名を用いていたが、1936年の『金狼』から久生十蘭の名義を使用し始めたほか、「谷川早」「六戸部力」「石田九万吉」の筆名を使った。
1936年には、岸田の推薦で明治大学文芸科講師を務め、演劇論を教えた。1937年、岸田を発起人として結成された文学座に参加、文学座研究所の講師を務める。
1942年、大佛次郎夫妻の媒酌により三ツ谷幸子と結婚。1943年に海軍報道班として南方に派遣され、1944年帰国。1945年には、銚子、会津若松に疎開。1947年から鎌倉の材木座に住んだ。1957年6月に食道癌により板橋の癌研究院に入院し、10月に自宅で死去。
筆名の久生十蘭は、シャルル・デュランのもじりとも、「久しく生きとらん」の意とも言われるが、いずれも真偽は定かでない。函館中学の先輩に長谷川海太郎らがいる。
2020年04月06日のプレスリリースを紹介します
・「財布とキーケースをまとめるととっても快適。実用性と機能性にこだわったマルチ...
・"MP Impal por vida" 福田海斗選手とスポンサー契約
・洗車の王国 | 自転車洗車ケア専門店『SENSHA Bicycle 大阪』新規オープン...
・環境に配慮した《竹製品》テーブルウェアを採用
・株式会社ビルドサロン「ビルドサロン」及びコーポレートロゴ商標出願申請のお知ら...
- 1320年 - スコットランドでアーブロース宣言を採択、イングランドからの独立がほぼ成る。
- 1789年 - ジョージ・ワシントンをアメリカ合衆国初代大統領に選出。
- 1868年 - 五箇条の御誓文
- 1896年 - 第1回近代オリンピック(アテネオリンピック)開催。4月15日まで。
- 1909年 - アメリカ人探検家ロバート・ピアリーが北極点に到達する。
- 1483年 - ラファエロ・サンティ (Raffaello Santi)-盛期ルネサンス期を代表する画家、建築家(+ 1520年)
- 1664年 - アルヴィド・ホルン (Arvid Horn)-スウェーデンの軍人、政治家、伯爵(+ 1742年)
- 1826年 - ギュスターヴ・モロー (Gustave Moreau)-フランスの象徴主義の画家(+ 1898年)
- 1902年 - 久生 十蘭 (ヒサオ ジュウラン)-「多面体作家」「小説の魔術師」と呼ばれた日本の小説家、演出家。(+ 1957年)
- 1941年 - 田嶋 陽子 (タジマ ヨウコ)-フェミニスト・元法政大学教授・元参議院議員
- 1199年 - リチャード1世 (Richard I)-「獅子王」と呼ばれたプランタジネット朝第2代イングランド王。(* 1157年)
- 1520年 - ラファエロ・サンティ (Raffaello Santi)-盛期ルネサンス期を代表する画家、建築家(* 1483年)
- 1528年 - アルブレヒト・デューラー (Albrecht Dürer)-ドイツのルネサンス期の画家(* 1471年)
- 1961年 - ジュール・ボルデ (Jules Jean Baptiste Vincent Bordet)-百日咳菌の発見で知られる細菌学者。(* 1870年)
- 1971年 - イーゴリ・ストラヴィンスキー (Igor Fyodorovitch Stravinsky)-ロシアの作曲家。(* 1882年)
- 1973年 - 兼子 一 (カネコ ハジメ)-日本の法学者。(* 1906年)
- 1976年 - ハワード・ヒューズ (Howard Robard Hughes, Jr)-20世紀を代表する大富豪、アメリカの実業家・映画製作者・飛行家。(* 1905年)
- 1977年 - 木戸 幸一 (キド コウイチ)-日本の昭和期の政治家である。(* 1889年)
- 1992年 - アイザック・アジモフ (Isaac Asimov)-作家。(* 1920年)
- 福寿草
- 花言葉:永久の幸福