・カチューシャの歌の日
1914(大正3)年、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。
今 東光(コン トウコウ)
小説家・画家・参議院議員
横浜で生まれ、実父が日本郵船勤務のため、小樽・函館と転々とした後、9歳より大阪で育つ。関西学院中学部から兵庫県立豊岡中学校に転校するも素行が悪いとして退学させられる。その後上京し、画家をめざしたが小説に進み(ただし絵はその後も続けている)、川端康成らの第6次「新思潮」の発刊に同人として参加。さらに「文芸春秋」にも参加するが、一時は彼を評価していた菊池寛と互いに激しく対立したことなどから昭和初期に文壇を去る。
1956年にその後浅草寺伝法院で出家し、比叡山延暦寺で修行後、大阪府八尾市中野の天台院の住職となる。天台院住職時代に作家活動を再開し、『お吟さま』で直木賞を受賞。作家活動再開後は『悪名』『闘鶏』『河内風土記』など、八尾周辺の河内地方に取材した一連の「河内もの」を立て続けに発表し、流行作家となった。また『悪名』は1961年に勝新太郎・田宮二郎出演の映画となりシリーズ化されるほど大ヒットした。
僧侶としてはその後大僧正となり中尊寺貫主を務める。中尊寺貫主時代に瀬戸内晴美を得度させ、また1968年には参議院議員選挙に自由民主党から立候補、当選し1期務めた。
型破りな性格としても有名で、数々の過激発言を残している。「毒舌説法」でテレビや週刊誌でもコメンテーターとして人気があり、週刊プレイボーイの過激な人生相談(「極道辻説法」)でも知られた。
東京で画の勉強を行っていた際、伯父の使いで森鴎外の観潮楼へ『渋江抽斎』の執筆資料を届けたこともあるという。 また、ある音楽会の席上、武者小路実篤の紹介で夏目漱石とも一度対面している。(「極道辻説法」より)
2020年03月26日のプレスリリースを紹介します
・Betfred Sports, Represented by SCCG Management, Signs Multi-year Marketing A...
・スポーツベットアイオーが南野拓実選手(英サッカープレミアリーグ サウサンプトン...
・スポーツベットアイオーが南野拓実選手(英サッカープレミアリーグ サウサンプトン...
・ジンコソーラー|「グローバルな重工業に関する枠組条約」を締結、企業価値と社会...
・医療法人社団松和会 池上総合病院の「ARTERIAモバイルシステム」が本稼働を開始...
- 1871年 - パリで革命政府パリ・コミューン誕生。
- 1906年 - 大日本麦酒会社設立。
- 1971年 - 東パキスタンがバングラデシュとして独立。
- 1980年 - アリアンスペース設立
- 1985年 - 南極にあすか観測拠点開設。
- 1998年 - 西武池袋線・営団地下鉄有楽町線飯能〜新木場で相互乗り入れ開始
- 1537年 - 豊臣 秀吉 (トヨトミ ヒデヨシ)-日本の戦国時代から天正時代(安土桃山時代)にかけての武将・戦国大名。(+ 1598年)
- 1821年 - クリスチャン・エンゲル ()-経済学者
- 1875年 - 李承晩 ()-朝鮮の独立運動家で、大韓民国の初代大統領(在任1948年 - 1960年)。(+ 1965年)
- 1883年 - 西村 真琴 (ニシムラ マコト)-日本のロボット学者。(+ 1956年)
- 1884年 - ヴィルヘルム・バックハウス ()-ピアニスト(+ 1969年)
- 1893年 - 福田 正夫 (フクダ マサオ)-詩人。(+ 1952年)
- 1898年 - 今 東光 (コン トウコウ)-小説家・画家・参議院議員。(+ 1977年)
- 1905年 - アンドレ・クリュイタンス (Andre Cluytens)-指揮者。(+ 1967年)
- 1911年 - テネシー・ウィリアムズ ()-劇作家(+ 1983年)
- 1913年 - ポール・エルデシュ (Paul Hoffman)-数学者。(+ 1996年)
- 1917年 - 柴田 錬三郎 (シバタ レンザブロウ)-小説家。(+ 1978年)
- 1935年 - 団 令子 (ダン レイコ)-日本の女優。京都府出身。長男は同じく俳優の団優太。(+ 2003年)
- 1827年 - ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェン (Ludwig van Beethoven)-ドイツ古典派音楽家。(* 1770年)
- 1892年 - ホイットマン ()-詩人。(* 1819年)
- 1902年 - セシル・ジョン・ローズ (Cecil John Rhodes)-イギリスの政治家。「アフリカのナポレオン」と呼ばれた男。(* 1853年)
- 1910年 - 安 重根 (An Jung geun)-伊藤博文の暗殺者。(* 1879年)
- 1918年 - ツェーザリ・キュイ (Цезарь Антонович Кюи)-作曲家・ロシア5人組の一人。(* 1835年)
- 1959年 - レイモンド・チャンドラー (Raymond Chandler)-ハードボイルド作家。(* 1888年)
- バラ(ピンク)
- 花言葉:初恋