・雑誌広告の日
日本雑誌広告協会が1970年に制定した日で、消費者を保護するために雑誌広告の信頼を高めることを目的としている。読書週間、教育・文化週間のある時期ということでこの日となったという。
Burn ALL GIFs day(全てのGIFを焼き尽くす日)
1999年から実施。画像フォーマットとして広く使用されているGIFに使用される、LZW圧縮アルゴリズムに対し、アメニカのユニシス社が特許を有するとして、GIF使用者に対して使用料の請求をはじめたことに端を発し、この動きに反発した人々がGIF使用を止め、PNGやJPEG等の他の画像形式を採用するようにと言う運動を開始。これを記念した日。
・電報の日
電報を電話で申し込む時の番号が「115」であることから制定。
片山 潜(カタヤマ セン)
社会主義運動の先駆者
美作国粂郡羽出木村(現在の岡山県久米郡久米南町羽出木)に生まれる。幼名は藪木菅太郎(やぶき すがたろう)。生家は代々の庄屋であったが菅太郎は次男だった。
1877年10月、神目村(現久米南町神目中)の親戚・片山幾太郎の養子となる。この養子縁組は兵役忌避が目的だったと言われている。1880年に岡山師範学校(現・岡山大学教育学部)に入学するが、翌1881年に退学して上京。1884年、友人岩崎清七の勧めに応じてアメリカ合衆国へ渡り、皿洗いなどをしながら苦学してメリーヴィル・グリンネル・エール大学や大学院に通い、逆境の中でキリスト教に入信(後に棄教)。苦心の末社会学や神学を修め学位を取得して1896年帰国した。
帰国後は牧師か伝道師を志望したが叶わず、イギリスを源流とするアメリカのセツルメント運動に共感。宣教師ダニエル・グリーンの支援を受け、友人である高野房太郎とともに神田区三崎町の自宅を改良し、キリスト教社会事業の拠点として1897年、日本最初の隣保館であるキングスレー館を設立した。
キングスレー館の運営の傍らで片山は労働運動に力を尽くし、1897年12月『労働世界』を創刊し主筆を務め、日本で最初の労働組合である労働組合期成会の設立に大きな役割を果たした。1901年、日本で最初の社会主義政党である社会民主党の結成に幸徳秋水らとともに加わった。 また1903年12月に再度渡米し、1904年第二インターナショナルがアムステルダムで開催した万国社会党第六回大会に出席。折しも日露戦争の最中にあって、ロシア代表のプレハーノフとともに労働者の反戦を訴えた。
1906年、日本社会党結党に参加。しかし、片山は議会政策論を説き、直接行動論を採る幸徳秋水らと対立し袂を分けた。1911年、東京市電ストライキの指導を行ったとして逮捕され投獄された。1912年年9月、大正天皇即位の大赦によって出獄。その後1914年アメリカに亡命し、1917年のロシア革命により、マルクス主義に傾倒。アメリカ共産党、メキシコ共産党の結党に尽力するなど北米での共産主義活動を行った。1921年、ソビエト連邦に渡り、コミンテルン常任執行委員会幹部となる。国外にあって日本共産党結党の指導を行い、また国際反帝同盟を指導し反戦運動に従事した。
1933年11月5日にモスクワで死去。9日には15万人のソビエト市民やコミンテルン指導者らが集まった。棺に付き添った14人には、カリーニン、ヨシフ・スターリン、ヴィルヘルム・ピーク、ベーラ・クン、野坂参三たちがいた。遺骨はクレムリン宮殿の壁に他の倒れた同志と眠っている。
- 1688年 - イギリスで名誉革命が始まる。
- 1854年 - クリミア戦争の激戦のひとつインカーマンの戦いが起きる。
- 1889年 - パリの自由の女神像の除幕式が行われる。
- 1943年 - 大東亜会議が東京で開催される。
- 1959年 - 汐留〜梅田間に日本初のコンテナ専用列車「たから号」運転開始。
- 1964年 - 1944年に処刑されたリヒャルト・ゾルゲにソ連邦英雄勲章が授与される。
- 1989年 - F1オーストラリアGPで、中嶋悟が日本人初のファステストラップを記録する。
- 1991年 - 宮澤喜一内閣が発足。
- 1798年 - 歌川 国芳 (ウタガワ クニヨシ)-江戸時代末期の浮世絵師。(+ 1861年)
- 1857年 - イーダ・ミネルウェ・ターベル (Ida Minerva Tarbell)-アメリカ合衆国の作家、ジャーナリスト。(+ 1944年)
- 1885年 - 石川 一郎 (イシカワ イチロウ)-昭和時代の財界人、経営者。(+ 1970年)
- 1913年 - ヴィヴィアン・リー (Vivien Leigh)-『風と共に去りぬ』 のヒロインを演じた女優。(+ 1967年)
- 1921年 - ジョルジュ・シフラ (Georges (György) Cziffra)-ハンガリー出身の超絶技巧のピアニスト。(+ 1994年)
- 1926年 - 山口 瞳 (ヤマグチ ヒトミ)-小説家。(+ 1995年)
- 1879年 - ジェームズ・クラーク・マクスウェル (James Clerk Maxwell)-理論物理学者。(* 1831年)
- 1933年 - 片山 潜 (カタヤマ セン)-国際共産主義運動指導者。(* 1859年)
- 1942年 - 清浦 奎吾 (キヨウラ ケイゴ)-第23代内閣総理大臣。(* 1850年)
- 1944年 - アレクシス・カレル (Alexis Carrel)-フランスの外科医、生物学者。(* 1873年)
- 1955年 - モーリス・ユトリロ (Maurice Utrillo)-近代のフランスの画家。(* 1883年)
- 松葉菊
- 花言葉:勲功