・速記記念日
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、日本速記協会が制定したもの。
・日本のABCの日
日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。1952(昭和27)年、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生しました。 ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体です。
・群馬県民の日
群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われました。 県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日としました。
ビル・ゲイツ(William Henry Gates III)
マイクロソフト創業者
メリカ合衆国ワシントン州のシアトル生まれ。ハーバード大学中退。正確には四世であるが、父親が軍隊に入隊した際三世だと貴族みたいで笑われるということで、二世と書いてしまい、それをそのまま忘れ、子供の名前を届け出る際、誤って三世と書いてしまった。ビジネス上の書類などでは三世と自署している事はこれらのエピソードに由来する。よって本名は William Henry Gates 3rdである。ナポレオンの研究家でもある。世界で唯一の、個人の「レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿」の保有者。
テキサス州ダラス市生まれの旧姓メリンダ・フレンチと1994年1月1日に結婚し、3人の子供とともにシアトル地区、マダイナに在住(2005年7月現在)。世界中を飛び回っているが、飛行機に乗る時には必ずエコノミークラスを使用している。孫正義、西和彦らとは長年親しい友人。
ゲイツは、1955年10月にシアトルでウィリアム・ヘンリー・ゲイツ・シニア(1925年 - )とマリー・マクスウェル・ゲイツ(1929年 - 1994年)との間の第二子として生まれた。姉にクリスティ、妹にリビーがいる。ゲイツ家は裕福な家庭で、父は法律家、母は銀行役員の秘書として働いていた。彼は小学校を優秀な成績で卒業し、特に算数と理科が得意だった。その後、シアトルの私立レイクサイド中学・高校に入学した。レイクサイド校は、1967年当時シアトルで授業料が最も高い学校だった。レイクサイド校ではDEC社のPDP-10を生徒に貸しており、そこでコンピュータに興味を持つようになった。高校生のとき、友人のポール・アレンとともにトラフォデータ社を創業し、州政府に交通量計測システムを納入したり、オレゴン州ポートランドの会社の、COBOLでの給与計算システムの作成を手伝ったりしていた。1973年にゲイツはハーバード大学に入学(コンピュータ科学専攻)、そこでスティーブ・バルマーと知り合った
1975年、ポピュラー・エレクトロニクス誌にアルテア8800のデモが載っていたのを読んだゲイツは、アルテア8800を販売していたハードメーカーMITSに電話をかけ、実際には未だ何も作成していないBASICインタプリタについて「私は作成に成功した。購入してくれないか?」と鎌をかけた。その結果、返事が返ってきたため、同社がBASICの販売に関心があると見抜き、それから開発を開始した。このときはレイクサイド高校の寄宿舎をトラフォデータ社の電話番号としていた為、リダイヤルしたエド・ロバーツは悪戯だと思い込んだ。しかし八週間後、二人の寝食を忘れたプログラミングの結果BASICは完成する。
いざ完成してMITSの本社のあるニューメキシコのアルバカーキに運ぶ際、アレンがBASICのブートローダの開発を忘れていたことに気がつき、移動中の飛行機中で完成させた(このときゲイツはシアトルでアレンの帰りを待っていた為同席はしていない)。そしてゲイツはハーバード大学を中退し、アルバカーキに引っ越してアレンと共にマイクロソフト社(当時はMicro-Softと綴った)を創業した。
1980年、IBMよりOSの開発を要請された際に、Seattle Computer Products 社から$56,000と破格の条件で(タダ同然の価格でだまし討ちであったと批判する者もいる)手に入れたCP/M互換OS、QDOSをPC-DOSという名前で納入し、現在の基礎を作った。同社の開発したオペレーティングシステムのMicrosoft Windowsは世界1位の市場占有率となり、彼の名は世界に知れ渡った。
現在はマイクロソフト社の会長。アメリカの雑誌フォーブスの2006年長者番付によると、個人資産は推定500億ドル(日本円で約6兆円)で12年連続の世界一となっている。大半は同社株の売却益や含み益で、現在も同社株を約10億株(発行済株式数の約9%)を保有している。2006年6月15日、2年後の2008年7月に第一線から身を退き(会長職には留まる予定)、ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団での活動を重視し、同日、CSA(Chief Software Architect、主席ソフトウェア設計者)職をレイ・オジーに移譲すると発表があった。
- 312年 - ミルウィウス橋の戦い、コンスタンティヌス1世がマクセンティウスを敗り、西ローマ帝国の単独皇帝になる。
- 1446年 - 李氏朝鮮の世宗大王が「訓民正音」を公布(ハングルの起こり) 。
- 1886年 - アメリカで、自由の女神像の除幕式が行われる。
- 1891年 - 濃尾地震、死者数は7273名を数えた。
- 1981年 - ロッキード事件裁判で榎本敏夫・田中角栄首相秘書官の前夫人が証言。直後の「ハチの一刺し」発言が流行に。
- 1993年 - ドーハの悲劇。サッカー・ワールドカップアジア最終予選で、ロスタイムでイラクに得点され出場を逃す。
- 1837年 - 徳川 慶喜 (トクガワ ヨシノブ)-江戸幕府第15代将軍。(+ 1913年)
- 1860年 - フーゴー・プロイス (Hugo Preuss)-法学者。(+ 1925年)
- 1880年 - ウィリアム・メレル・ヴォーリズ (William Merrell Vories)-日本で数多くの西洋建築を手懸けた建築家。(+ 1964年)
- 1955年 - ビル・ゲイツ (William Henry Gates III)-アメリカ合衆国の実業家でマイクロソフト社の共同創業者・会長、ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団共同会長。
- 1627年 - ジャハーンギール (ジャハーンギール)-ムガル帝国第4代皇帝。(* 1569年)
- 1704年 - ジョン・ロック (John Locke)-イギリスの哲学者、社会契約論者、ピューリタン信仰者。(* 1632年)
- 1755年 - ジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエ (Joseph Bodin de Boismortier)-フランス盛期バロック音楽の作曲家。(* 1689年)
- 1962年 - 正宗 白鳥 (マサムネ ハクチョウ)-日本の小説家、劇作家、文学評論家。(* 1879年)
- ワレモコウ
- 花言葉:愛慕