・里親デー
児童福祉法の里親制度の普及を図ることを目的に、厚生省が1950年から実施している日。10月4日としたのは、里親制度の運営について事務次官通達が施行されたのがこの日だったから。
・探し物の日
NTTの電話番号案内が104番であることから。失くした物をもう一度本気で探してみる日。
・イワシの日
10月4日で104。これをイワシと読ませる。大阪府の多獲性魚有効利用検討会が1985年に提唱した。
増田 甲子七(マスダ カネシチ)
第3次吉田内閣・建設大臣。
1898年10月4日長野県東筑摩郡坂北村(現筑北村)に生まれる。1922年京都帝国大学英法科を卒業後、内務省に入省する。1945年10月福島県知事、1946年4月北海道庁長官を歴任。北海道庁長官時代に炭鉱労組、国鉄労組によるストライキが頻発したが、屈することが無かった。この姿勢が吉田茂に注目され、1947年運輸大臣に抜擢される。同年に長野4区(当時)から衆議院議員総選挙に立候補し、当選。以後当選10回。吉田側近として以後労働大臣、官房長官、建設大臣を歴任し、1951年には自由党幹事長に就任しサンフランシスコ講和条約に向けて野党との交渉に尽力した。
吉田退陣後、自由民主党に参加。1966年、第1次佐藤栄作内閣で防衛庁長官として入閣する。1968年の新宿騒乱前夜、過激派学生が防衛庁を襲撃し、これに対し平和と秩序を守る自衛隊の本拠が暴力学生に占拠されては、国民に不安を招くとして、隊員に武装させて立哨を命じた。自他ともに「明治の硬骨漢」と称され、酒、タバコを一切やらず、敬虔なキリスト教徒でもあったことから暴力や脅迫に対しては生涯、剛直に対処した。
1968年勲一等旭日大綬章を受章。1979年10月に政界を引退した。弁護士の傍ら、自民党全国国会議員会会長として活躍した。
1985年12月21日、自宅が火事になり夫人を探しながら焼死するという痛ましい最期を遂げた。享年87。叙・正三位。
- 1745年 - フランツ1世が神聖ローマ帝国皇帝に即位。
- 1808年 - フェートン号事件。
- 1824年 - メキシコが新憲法を制定、共和制に。
- 1910年 - ポルトガルが革命で共和制に移行。
- 1969年 - テレビ番組『8時だヨ!全員集合』放送開始。
- 1978年 - 内閣府に原子力安全委員会設置。
- 1994年 - 東京放送が新社屋『TBS放送センター』に移転。
- 1814年 - ジャン・フランソワ・ミレー (Jean-Francois Millet)-19世紀のフランスの画家。(+ 1875年)
- 1892年 - エンゲルベルト・ドルフース (Engelbert Dollfuss)-オーストリアの政治家および独裁者。(+ 1934年)
- 1895年 - リヒャルト・ゾルゲ (Рихард Зорге)-1933年にドイツの新聞記者を隠れ蓑にして日本に潜入した、ソ連軍のスパイ。(+ 1944年)
- 1898年 - 増田 甲子七 (マスダ カネシチ)-第3次吉田内閣、建設大臣。(+ 1985年)
- 1972年 - 東海林 太郎 (ショウジ タロウ)-歌手。(* 1898年)
- 1981年 - 保田 與重郎 (ヤスダ ヨジュウロウ)-文芸評論家。(* 1910年)
- 1982年 - グレン・グールド (Glenn Herbert Gould)-カナダのピアニスト。(* 1932年)
- 1997年 - 横井 軍平 (ヨコイ グンペイ)-ゲームクリエーター。(* 1941年)
- レースフラワー
- 花言葉:優雅なたしなみ