・ユネスコ加盟記念日
1951年のこの日、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟したのを記念して設けられた。
・救世軍創立記念日
1877年のこの日、貧しい人々を救う目的でキリスト教プロテスタントの一派である救世軍が創立された。
・たわしの日
1915年のこの日、東京市小石川区の西尾正左衛門が「亀の子たわし」の特許を取得。
ヘルマン・ヘッセ(Hermann Hesse)
『車輪の下』で知られる、ドイツの作家。
南西ドイツの静かな田舎町に生まれた。その85年の悩み多き生涯の中で、おびただしい数の作品を残したが、一貫して「内面への道」を追求しつづけた。時代や名前は違ってもそこには常に「一人の主人公」しかいない。人生の中で出会う人物・出来事、それを通して、いかなる変化が生じたか。「いかにして私自身に到達することができたか、いかにしてより深い自己を発見しうるか。」こうした問いに取り組みつづけた魂の記録として、時代を超えて、静かに読みつがれる作家である。
エストニア系の家系で、ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州に生まれる。神学校に通っていたが逃げ出し、さまざまな職業につきながら作品を発表する。テュービンゲンの本屋で店員をしていた話は有名で、その店にはヘッセ本コーナーも出来た。風景や蝶々などの水彩画もよくし、南ドイツの風物の中での穏やかな人間の生き方を画いた作品群の他に、彼の絵を添えた詩文集は、今でも人気がある。
三度目の妻はニノン・アウスレンダー(旧姓ドルビン)。7歳の頃、宣教師である父のつてで新島襄に会う。1946年にノーベル文学賞を受賞。代表作『ガラス玉演戯』『車輪の下』など。
2019年07月02日のプレスリリースを紹介します
・臨床の機動性市場-製品タイプ別(モバイルデバイス、モバイルアプリケーション);...
・雑穀を使った優れた食品を表彰する制度、日本雑穀アワード2021《一般食品部門》に...
・【1/28開催】次々に進化する電帳法にどう追従していくべきか?成功事例から学ぶ「...
・プロ向け美容材料の通信販売サイト「美通販」が、コンパクトでスタイリッシュな消...
・『東急ベル』×NECの『Tablet PaPeRo』“シニア向けタブレット端末を活用した在宅生...
- 1582年 - 山崎の戦いで羽柴秀吉が明智光秀を破る。光秀は敗走中に雑兵に刺殺される。
- 1894年 - 日英通商航海条約調印、治外法権を撤廃し関税率を引き上げ。
- 1937年 - 世界一周飛行の途上、アメリア・イアハートが南太平洋で消息を絶つ。
- 1941年 - 対ソ戦準備・フランス領インドシナ侵攻を御前会議で決定。
- 1950年 - 金閣寺、放火により焼失。
- 1990年 - ドイツのフリードリッヒシャフェンで飛行船ツェッペリン号が初飛行。
- 1877年 - ヘルマン・ヘッセ (Hermann Hesse)-『車輪の下』で知られる、ドイツの作家。(+ 1962年)
- 1906年 - ハンス・ベーテ ()-物理学者(+ 2005年)
- 1916年 - ハンス・ウルリッヒ・ルーデル (Hans-Ulrich Rudel)-第二次世界大戦時のドイツ空軍のパイロット。(+ 1982年)
- 1919年 - 舟橋 和郎 (フナハシ カズオ)-日本の脚本家。(+ 2006年)
- 1778年 - ジャン・ジャック・ルソー (Jean-Jacques Rousseau)-教育思想家、作家。(* 1712年)
- 1949年 - ゲオルギ・ディミトロフ (Georgi Dimitrov)-ブルガリア首相、コミンテルン書記長。(* 1882年)
- 1961年 - アーネスト・ヘミングウェイ (Ernest Miller Hemingway)-アメリカの小説家・詩人。(* 1899年)
- 1969年 - 成瀬 巳喜男 (ナルセ ミキオ)-映画監督。(* 1905年)
- クレマチス(鉄線)(Clematis)
- 花言葉:美しい精神・策略