・踏み切りの日
毎月23日は、「ふ(2)み(3)きり」の語呂合わせから踏切の日。踏切には第1種から第4種がありますが、遮断機と警報機のついた第1種甲が原則になっている。それでも最近の鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏みきりで起きているという。
・沖縄慰霊の日
1961年から沖縄県生活福祉部援護課が実施。1945年、沖縄決戦が終結した。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
・オリンピック・デー
1894年、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立。フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会を組織した。日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948年から実施している。
河合 隼雄(カワイ ハヤオ)
日本を代表する「心」「心理」の探求者
兵庫県多紀郡篠山町(現・篠山市)出身の心理学者。専攻はユング心理学、臨床心理学。2000年文化功労者。平城遷都1300年記念事業特別顧問。
1962年から1965年までスイスに渡り、ユング研究所で日本人として初めてユング派分析家の資格を得て、ユング心理学を日本に紹介した。以来、日本におけるユング心理学の第一人者である。日本心理臨床学会を設立し、同理事長に就任。日本臨床心理士会会長も務める。
2002年1月18日より第16代文化庁長官に就任。民間人(非官僚)の起用は今日出海、三浦朱門に続き17年ぶり3人目となった。2年の任期が終了した後も、お得意の駄洒落で盛り上げる講演会をするなど、文化庁の知名度向上に貢献した手腕を買われ、2度に亙って長官留任を要請され、2006年10月31日まで3期4年余在任した。
在任期間中の2002年4月、文部科学省が全国の小・中学校に配布した道徳の副教材『こころのノート』の編集に携わった。また、2004年には高松塚古墳の壁画がカビによって劣化していた事実を文化庁が隠蔽していたことが明らかになり、大問題となった。2006年7月から高松塚古墳壁画問題の件で国内各地で関係者に謝罪し、同年8月に公式謝罪を行った。
2007年7月19日14時27分、脳梗塞のため、奈良県天理市内の病院で死去。享年79才。
霊長類学者で京都大霊長類研所長等を務めた河合雅雄は兄。弟に精神科医で京都大医学部助教授等を務めた河合逸雄がいる。ユング心理学研究者で京都大教育学部教授の河合俊雄は息子。法社会学者で桐蔭横浜大法学部教授の河合幹雄や、工学者で京都大国際融合創造センター非常勤研究員を務めた河合一穂は甥。
2019年06月23日のプレスリリースを紹介します
・三菱重工、グループ表彰制度「Best Innovation2020」で、地球環境負荷低減に貢献...
・マツダ、人事異動を発表
・TOYOTA、「飛沫感染対策セパレータ」を発売
・【1・2位を独占!佐藤健の人気が止まらない】日本最大級ドラマ口コミサイト「TVロ...
・反射神経を楽しく鍛えるスマホアプリゲーム『脳トレ覚醒』のAndroid版がGoogle Pl...
- 1907年 - 「朝日新聞」で夏目漱石の『虞美人草』が連載開始。
- 1932年 - 三島徳七がMK磁石鋼の特許を取得。
- 1944年 - 北海道壮瞥町の有珠山東麓の畑地が噴火。標高407mの昭和新山が誕生。
- 1945年 - 沖縄守備軍司令官牛島満が摩文仁司令部で自決。(沖縄戦の組織的抵抗が終結)
- 1970年 - 日米安全保障条約、自動延長。
- 1982年 - 東北新幹線盛岡駅〜大宮駅間開業。
- 1985年 - インド航空182便爆破事件。
- 1993年 - 都営地下鉄三田線の6300形電車が運転を開始する。
- 1993年 - 小沢一郎・羽田孜ら新生党結成。
- 2005年 - 広島東洋カープの野村謙二郎選手がで史上33人目の2000本安打を達成。
- 1534年 - 織田 信長 (オダ ノブナガ)-戦国時代から安土桃山時代の武将・大名。(+ 1582年)
- 1763年 - ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ (ジョゼフィーヌ ド ボアルネ)-フランス皇后。ナポレオン・ボナパルトの妻。(+ 1814年)
- 1894年 - エドワード8世 (Edward VIII)-グレートブリテン、北アイルランド連合王国、海外自治領の国王。(+ 1972年)
- 1904年 - ロルフ・シンガー (Rolf Singer)-ドイツ出身の菌類学者。(+ 1994年)
- 1922年 - 阿部 文男 (アベ フミオ)-日本の政治家。元自由民主党衆議院議員・イタリア名誉領事。(+ 2006年)
- 1928年 - 河合 隼雄 (カワイ ハヤオ)-臨床心理学者(+ 2007年)
- 1935年 - 筑紫 哲也 (チクシ テツヤ)-ニュースキャスター、ジャーナリスト。
- 1964年 - 智ノ花 伸哉 (トモノハナ シンヤ)-大相撲・元幕内力士。
- 1972年 - ジネディーヌ・ジダン (Zinedine Yazid Zidane)-サッカー選手。
- 79年 - ウェスパシアヌス (Titus Flavius Vespasianus)-ローマ帝国の皇帝。(* 9年)
- 1838年 - 橋本 宗吉 (ハシモト ソウキチ)-蘭学者、大坂蘭学の始祖。
- 2004年 - 篠田 昇 (シノダ ノボル)-映画監督。(* 1952年)
- たちあおい
- 花言葉:熱烈な恋