・ベースボール記念日
1846(弘化3)年のこの日、アメリカ・ニューヨークで現在の野球の基本となるルールで試合が行われ、近代野球が誕生しました。
このルールは銀行家アレキサンダー・カートライト2世によって編集されたものでした。
日本に初めて野球が入ってきたのは、1873(明治5)年です。
・朗読の日
日本朗読文化協会が制定。
「ろう(6)ど(十)く(9)」の語呂合せ。
・京都府開庁の日
京都府が1985(昭和60)年に制定。
1868(慶応4)年閏4月29日(新暦6月19日)、京都府が開設されました。
王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体でした。
ブレーズ・パスカル(Blaise Pascal)
フランスの数学者、物理学者、哲学者、思想家、宗教家。
早熟の天才で、その才能は多方面に及ぶため、カテゴリー分類するのが困難な人間である。「人間は考える葦である」という『パンセ』の中の言葉によって広く知られている。 ポール・ロワイヤル学派に属し、ジャンセニスムを代表する著作家の一人でもある。
ブレーズは幼少の頃から天才ぶりを発揮していた。まだ10才にもならない頃に、三角形の内角の和が二直角である事や、1からnまでの和が(1+n)n/2である事を自力で証明して見せたと言われている。
17歳の時には、機械式計算機の構想・設計・製作に着手し、それを見事に2年後に完成させた。これによって、父親の徴税官の(計算の)仕事を楽にしようとしたのだ、とも言われている。またこの計算機の設計・製作に過度に没頭したことが、ブレーズの肉体を傷め、病弱となり、寿命を縮める原因のひとつとなった、とも言われている。
また、キリスト教を擁護する書物(護教書)の執筆に着手。そのために、書物の内容についてのノートや、様々な思索のメモ書きを多数記した。だが、そのころには、体調を崩しており、その書物を自力で完成させることができなかった。ノート、メモ類は、ブレーズの死後整理され、『パンセ』として出版されることになり、そこに残された深い思索の痕跡が、後々まで人々の思想に大きな影響を与え続けることになった。
2019年06月19日のプレスリリースを紹介します
・三菱重工、グループ表彰制度「Best Innovation2020」で、地球環境負荷低減に貢献...
・マツダ、人事異動を発表
・TOYOTA、「飛沫感染対策セパレータ」を発売
・【1・2位を独占!佐藤健の人気が止まらない】日本最大級ドラマ口コミサイト「TVロ...
・反射神経を楽しく鍛えるスマホアプリゲーム『脳トレ覚醒』のAndroid版がGoogle Pl...
- 1915年 - アメリカ海軍の戦艦アリゾナが進水。
- 1932年 - 廣野ゴルフ倶楽部開場。
- 1944年 - 太平洋戦争で、マリアナ沖海戦。
- 1948年 - 玉川上水で太宰治と山崎富栄の心中遺体が発見される。
- 1948年 - 衆議院で「教育勅語等排除に関する決議」が、参議院で「教育勅語等の失効確認に関する決議」がそれぞれ可決。
- 1960年 - 日米安全保障条約改正 。
- 1961年 - クウェートが英国保護領から独立。
- 1996年 - オリックス・ブルーウェーブ(当時)のイチローが、藤井寺球場での近鉄戦にて、プロ入り通算500本安打を達成。
- 2002年 - ハーミド・カルザイがアフガニスタン・イスラム移行政権大統領に就任。
- 2002年 - 衆議院議員の鈴木宗男が斡旋収賄の容疑で逮捕。
- 2005年 - 日本テレビの情報番組『A』が放送史上最短の2ヶ月で番組打ち切り決定。
- 2005年 - 脱線・衝突事故で不通となっていた福知山線(JR宝塚線)が復旧。
- 1566年 - ジェームズ1世 (James VI)-スコットランド・イングランド国王。(+ 1625年)
- 1623年 - ブレーズ・パスカル (Blaise Pascal)-フランスの数学者、物理学者、哲学者、思想家、宗教家。(+ 1662年)
- 1861年 - ホセ・リサール (José Rizal)-フィリピン独立運動の闘士にしてフィリピンの国民的英雄。医師、作家、画家でもあった。(+ 1896年)
- 1868年 - ハインリヒ・シェンカー (Heinrich Schenker)-ポーランド生まれの音楽学者である。(+ 1935年)
- 1880年 - 山崎達之輔 (ヤマザキ タツノスケ)-福岡県大川市出身の官僚、政治家。(+ 1948年)
- 1903年 - ルー・ゲーリッグ (Henry Louis "Lou" Gehrig)-メジャーリーグのニューヨーク・ヤンキースで活躍した内野手(一塁手)。(+ 1941年)
- 1909年 - 太宰治 (ダザイ オサム)-日本の小説家・作家。(+ 1948年)
- 1913年 - 斎藤栄三郎 (サイトウ エイザブロウ)-日本の政治家(元自由民主党参議院議員)、経済評論家。(+ 2000年)
- 1926年 - 大内山 平吉 (オオウチヤマ ヘイキチ)-大相撲の力士で最高位は大関。身長6尺6寸7分(約203cm)、体重41貫(153.75kg)の巨体だった。(+ 1985年)
- 1980年 - 宮里優作 (ミヤザト ユウサク)-レッスンプロである宮里優の次男で、兄の宮里聖志、妹の宮里藍もプロゴルファーという、ゴルフ一家に生まれる。
- 1985年 - 宮里 藍 (ミヤザト アイ)-レッスンプロである宮里優の次男で、長兄の宮里聖志、次兄の宮里勇作もプロゴルファーという、ゴルフ一家である。
- ノアザミ
- 花言葉:権利