・和菓子の日
全国和菓子協会が1979年に制定。848年、疫病退散を祈念するため元号を「嘉祥」と改元し6月16日に16の数に因んだ菓子・餅を神前に供えたと言う「嘉祥菓子」の故事に由来。
・ケーブルテレビの日
郵政省(総務省)とケーブルテレビ(CATV)事業者などが、1991(平成3)年に制定した。
・無重力の日
地下無重力実験センターがある北海道上砂川町が1991(平成3)年3月に制定。
「む(6)じゅう(10)りょく(6)」の語呂合せ。
鶴田 浩二(ツルタ コウジ)
日本の俳優、歌手。
戦後派のアプレゲールとして登場し、抜群の風貌と時々垣間見せる甘い表情と陰りで一躍トップスターになった。
いくつかの映画に端役で出演したが、すぐに頭角を現し、長谷川一夫主演の松竹『遊侠の群れ』で本格デビュー。佐田啓二、高橋貞二と共に松竹青春三羽烏と謳われヒットを連発。
1950年代に入っても甘い美貌と虚無の匂いを漂わせスター街道を上り続け、芸能雑誌「平凡」の人気投票で、2位の池部良、3位の長谷川一夫を大きく引き離しての第1位になる。マルベル堂のブロマイドの売上も1位となる。甘い二枚目からサラリーマン、侍、軍人、殺し屋、ギャングに至るまで幅広くこなす。
1952年には戦後の俳優の独立プロ第1号となる新生プロを興した。SKD(松竹歌劇団)のトップスター、ターキーこと水の江瀧子(後に石原裕次郎を発掘しプロデュースした)らが所属タレントとなった。同年、「男の夜曲」で歌手デビュー。歌手としてもヒットを飛ばし戦後の日本を代表する大スターとなっていく。
1970年代に入っても歌『傷だらけの人生』がヒット。同名で映画化もされた。左手を耳に添えて歌う独特のスタイルは、よく知られているところである。第二次世界大戦中に海軍軍人として多くの戦友を失ったことから、戦争の悲劇に対するモットーは人一倍であり、それが役者人生の原動力にもなっていたといっていい。
テレビ出演では、1976年〜1982年まで放送されたNHKのドラマ『男たちの旅路』シリーズ(山田太一原作)は鶴田の魅力を存分に発揮させ、大ヒットとなった。
2019年06月16日のプレスリリースを紹介します
・三菱重工、グループ表彰制度「Best Innovation2020」で、地球環境負荷低減に貢献...
・マツダ、人事異動を発表
・TOYOTA、「飛沫感染対策セパレータ」を発売
・【1・2位を独占!佐藤健の人気が止まらない】日本最大級ドラマ口コミサイト「TVロ...
・反射神経を楽しく鍛えるスマホアプリゲーム『脳トレ覚醒』のAndroid版がGoogle Pl...
- 1487年 - 薔薇戦争: ストーク・フィールドの戦い
- 1940年 - フィリップ・ペタンがヴィシー・フランスの首相に就任。
- 1949年 - 家庭裁判所が創設。
- 1963年 - ワレンチナ・テレシコワが女性初の宇宙飛行。
- 1964年 - 「新潟地震」発生。
- 1976年 - 南アフリカのソウェトで黒人暴動。(ソウェト暴動、もしくはソウェト蜂起)
- 1977年 - レオニード・ブレジネフがソ連最高幹部会議長に就任。
- 1983年 - ユーリ・アンドロポフがソ連最高幹部会議長となる。
- 1999年 - 南アフリカ大統領にタボ・ムベキが選出される。
- 2005年 - 介護保険法改正法案可決。
- 1851年 - ゲオルグ・イェリネック (Georg Jellinek)-19世紀ドイツを代表する公法学者。(+ 1911年)
- 1884年 - 荻原 井泉水 (おぎわら せいせんすい)-日本の俳人。(+ 1976年)
- 1896年 - マレイ・ラインスター (Murray Leinster)-小説家、SF作家。(+ 1975年)
- 1902年 - 平井呈一 (ヒライ テイイチ)-翻訳家、編集者、海外怪奇小説文学の紹介者。(+ 1976年)
- 1934年 - 藤川 桂介 (フジカワ ケイスケ)-男性脚本家、小説家、放送作家。
- 1937年 - シメオン・サクスコブルクゴツキ (Simeon Borisov Sakskoburggotski)-元ブルガリア国王(在位1943年 - 1946年)で、前ブルガリア共和国の首相(在任2001年 - 2005年8月)。
- 1944年 - 高見山大五郎 (タカミヤマダイゴロウ)-アメリカ合衆国ハワイ州マウイ島出身で高砂部屋所属の元大相撲力士。現東関(あずまぜき)親方。
- 1948年 - ねじめ正一 (ネジメ ショウイチ)-日本の詩人、小説家。
- 1956年 - 藤原 帰一 (フジワラ キイチ)-日本の政治学者。東京大学大学院法学政治学研究科教授。
- 1958年 - ナジ・イムレ (NAGY Imre)-ハンガリーの政治家。(* 1896年)
- 1977年 - ヴェルナー・フォン・ブラウン (Wernher Magnus Maximilian Freiherr von Braun)-ロケット技術開発の最初期における最重要指導者の1人。(* 1912年)
- 1987年 - 鶴田 浩二 (ツルタ コウジ)-日本の俳優、歌手。(* 1924年)
- 1990年 - トーマス・カウリング (Thomas George Cowling)-イギリスの天体物理学者。(* 1906年)
- 2000年 - 香淳皇后 (コウジュンコウゴウ)-昭和天皇の皇后。(* 1903年)
- 2003年 - 春風亭 柳昇 (シュンプウテイ リュウショウ)-落語の名跡。(* 1920年)
- チューベローズ
- 花言葉:危険な楽しみ