・国際子どもの本の日
1996年(平成8年)に日本国際児童図書評議会などが制定。デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。
・図書館開設記念日
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して。
・五百円札発行記念日
1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場。 1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなかった。
エミール・ゾラ(Emile Zola)
自然主義文学の定義者であるフランスの小説家
イタリア人技術者である父とフランス人である母との1人息子として、パリに生まれた。 ゾラは少年時代を南フランスのエクス=アン=プロヴァンスで過ごした。 18歳でパリに戻り、バカロレア(大学入学資格試験)に挑戦するが失敗し、出版社アシェット書店で働きながら(配送部に入社。後に広報部に移動)作家を目指してロマン主義的な作品を作った。このころから、評論を手がけ始め、マネなどの印象派の画家を擁護する批評を発表した。
ゾラがメダンに造った別荘は多くの文学者が集まるサロンとなった。モーパッサンやユイスマンスもゾラの別荘に出入りするうちに才能を認められた作家である。
晩年は空想的社会主義に傾き、社会・政治活動に精力的に参加した。ドレフュス事件では、右翼的軍部の陰謀によりスパイ容疑にかけられた、ユダヤ系の参謀本部付砲兵大尉ドレフュスを弁護し、1898年に『我弾劾す』("J'accuse")に始まる公開状をオーロール紙に寄稿した。このため罪に問われ、イギリスに亡命するが、翌年帰国。ドレフュスの再審が決定(1906年に無罪確定)。
1902年、パリの自宅で一酸化炭素中毒のために死亡した。
- 1624年 - 猿若勘三郎(中村勘三郎)が江戸京橋に猿若座(のちの中村座)を開設する。
- 1922年 - 『週刊朝日』『サンデー毎日』が創刊。
- 1951年 - 岩倉具視の肖像の新500円札が発行される。
- 1979年 - テレビアニメ『ドラえもん』(テレビ朝日、当初は関東ローカル)放送開始。現在も放送中。
- 1982年 - フォークランド紛争勃発
- 1511年 - 足利 義晴 (アシカガ ヨシハル)-室町幕府の第12代将軍。(+ 1550年)
- 1725年 - ジャコモ・カサノヴァ (Giacomo Girolamo Casanova)-ヴェネツィア出身の術策家(+ 1798年)
- 1805年 - ハンス・クリスチャン・アンデルセン (Hans Christian Andersen)-デンマークの代表的な童話作家・詩人(+ 1875年)
- 1827年 - ウィリアム・ホルマン・ハント (William Holman Hunt)-イギリスの画家。(+ 1910年)
- 1840年 - エミール・ゾラ (Emile Zola)-自然主義文学の定義者であるフランスの小説家。(+ 1902年)
- 1862年 - ニコラス・バトラー (Nicholas Murray Butler)-ニコラス・バトラー教育家、コロンビア大学総長。(+ 1947年)
- 1875年 - ウォルター・クライスラー (Walter Percy Chrysler)-クライスラー社の創業者。(+ 1940年)
- 1877年 - 岩本 栄之助 (イワモト エイノスケ)-大阪の株式仲買人。(+ 1916年)
- 1928年 - セルジュ・ゲンスブール (Serge Gainsbourg)-フランスの作曲家(+ 1991年)
- 1947年 - カミール・パーリア (Camille Paglia)-米国の社会学者、社会批評家
- 1922年 - ヘルマン・ロールシャッハ (Hermann Rorschach)-スイスの精神医学者(* 1884年)
- 1956年 - 高村 光太郎 (タカムラ コウタロウ)-芸術家詩人(* 1883年)
- 1974年 - ジョルジュ・ポンピドゥー (Georges Pompidou)-フランス第五共和政第2代共和国大統領(* 1911年)
- 1997年 - 香川 綾 (カガワ アヤ)-香川栄養学園の創始者(* 1899年)
- 2005年 - ヨハネ・パウロ2世 (John Paul II)-ローマ教皇。(* 1920年)
- アネモネ
- 花言葉:期待