・パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われている。この日を記念して毎月12日をパンの日としている。
・サイフの日
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせから。
・モスの日
モスフードサービスが制定。1972(昭和47)年、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。
足利 義持(アシカガ ヨシモチ)
室町幕府4代将軍
義満との父子関係は険悪であったとされ、1394年(応永元)に9歳で義満より将軍職を譲られるが、太政大臣となった義満の在世中は実権がなかった。1406年(応永13)には側近の山科兄弟の事で叱責された記録が残っており、1408年(応永15)、義満死去直前に後小松天皇が北山第に御成した際も、義満が寵愛した異母弟の義嗣は天皇に謁見したが、義持自身は京都警備番をさせられる等、偏愛にも苦しんでいたようである。
1408年(応永15)の義満死後は一時的に花の御所(室町第、京都市上京区)に住むが、翌年には2代将軍足利義詮の住んでいた三条坊門邸(京都市中京区)へ移っている。また、義満が造成した政務中枢「北山第」は鹿苑寺(金閣)をのぞいて全て取り壊した。政治は、管領を務め宿老として影響力を持っていた斯波義将らに補佐され、幕政を守旧的なものに改める。これによって一度は失われた室町幕府の「武家政権」色を復活させようとしたと言われている。義満が庇護していた世阿弥を遠ざけ(ただし、これは義持個人の趣味の問題とする説もある)、朝廷からの父義満に対する太上天皇の追号を辞退し、1411年(応永18)には朝貢形式に対して反発の声もあった日明貿易(勘合貿易)を取り止めるなどした。
1410年(応永17)には南朝最後の天皇だった後亀山上皇が吉野へ出奔。(1416年に帰京)1414年(応永21)にこれに呼応した北畠満雅が1412年(応永19)の称光天皇即位を不服とし、両統迭立の約束を守る事を要求する為に反乱を起こしたが、まもなく和解した。同年には斯波義将の嫡子、斯波義重が義持の不興を買い、高野山に隠退した事件も起こっている。1416年(応永23)には関東地方で上杉禅秀の乱が起こり、これに関与していた弟の義嗣を相国寺等に幽閉、2年後の1418年(応永25)に殺害している。これら一連の事件を処理した後の1423年(応永30)に子の義量に将軍職を譲り、翌年6月に等持院で出家(実権は握り続けた)し、寺社参詣などを行いはじめるが、息子義量は1425年に早世する。1427年(応永34)には赤松義則死後の赤松氏の相続の際、所領を近習の赤松持貞に預けようとすると、赤松満祐が京を出奔して領国の播磨国へ下国する事件なども起こる。義持は義量死後の後継者を定めないまま死去、享年43。
義持の治世は懐良親王が制圧していた九州を有力大名の大友氏・大内氏・菊池氏が引き継いで統治していたり、関東地方の鎌倉公方は半独立国状態となるなど、不安定要素はいくつも存在したが、政治的には小康状態が続き、室町時代の中では比較的安定した時代であった。義持の死後、将軍職は弟の義教が継ぐことになる。
義持は父・義満とは不仲であったといわれたが、実際の基本政策では義満の意を汲んだ政治を行っていた。
2019年03月12日開催のビジネスセミナーを紹介します
・『社長の仕事』特別講演会2019 in 岡山
・“最大5名の少人数制” わかりやすく話すための説明力・プレゼンテーション力研修...
・【東京】結果を出す人のプレゼン技術講座【初級】
- 1894年 - 瓶詰コカ・コーラの販売開始。
- 1912年 - ガールスカウト創立。
- 1912年 - 外国人観光客向けの旅行案内所としてジャパン・ツーリスト・ビューロー(現・ジェイティービー)が創立。
- 1972年 - 東武東上線成増駅前にモスバーガーの第一号実験店舗が開店。
- 1974年 - 小野田寛郎がフィリピン・ルバング島から30年ぶりに日本に帰還。
- 1386年 - 足利 義持 (アシカガ ヨシモチ)-室町幕府4代将軍(+ 1428年)
- 1589年 - 狩野 山雪 (カノウ サンセツ)-幾何学的構図で知られる狩野派の絵師。(+ 1651年)
- 1790年 - ジョン・フレデリック・ダニエル ()-化学者・物理学者(+ 1845年)
- 1910年 - 大平正芳 (オオヒラ マサヨシ)-日本の大蔵官僚、政治家。(+ 1980年)
- 1921年 - ジョヴァンニ・アニェッリ (Giovanni Carlo Francesco Agnelli)-実業家。(+ 2003年)
- 1851年 - 水野 忠邦 (ミズノ タダクニ)-江戸時代の幕政家・大名。(* 1794年)
- 1945年 - アンネ・フランク (Anne Frank)-「アンネの日記」で知られるユダヤ人の少女(* 1929年)
- 1950年 - ハインリヒ・マン ()-小説家(* 1871年)
- 1989年 - 武藤 清 (ムトウ キヨシ)-建築家。(* 1903年)
- 2002年 - 佐川 清 (サガワ キヨシ)-佐川急便株式会社創業者(* 1922年)
- やなぎの花
- 花言葉:愛の悲しみ