・聖バレンタインデー
女性から男性に向かって恋を打ち明けてもよい日とされ、日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る。この習慣は1958年(昭和33年)にメリーチョコレートが東京・新宿の伊勢丹で販売促進を目指してキャンペーンを展開したのが始まり。ヨーロッパでは、愛の日としてケーキや花などを贈り合うという。
・ネクタイの日
バレンタインデーに便乗したもの。別に10/1にもネクタイの日がある。
トーマス・マルサス(Thomas Robert Malthus)
リカードと並ぶイギリスの代表的経済学者
豊かな家庭に生まれ、父親はヒュームの友人、ルソーの知人でもあった。自宅での養育を経てケンブリッジ大学のジーザス・カレッジへ入学する。在学中、朗読、ラテン語、そしてギリシャ語について賞をもらった。当時の主な研究テーマは数学で、修士号の取得後フェロー職に選出されてもいる。1798年サリ州のアルバリの副牧師となり、のちヘーリバリの東インド会社附属学院の近代史および経済学教授となる(1805年来)。遺伝性の口唇口蓋裂症の持病があったため、1833年まで肖像画を残そうとしなかった。(現存の肖像画ではうまく修正されている。)マルサスは1804年に結婚、3人の子供を設けている。
ゴドウィンの《政治的正義》などに見られる社会主義思想を批判して、主著『人口論』を書き、理想社会の実現に関する見解を発表した。彼の〈人口法則〉によれば人口の自然増加は幾何級数をたどるが、生活資料は算術級数で増加するに過ぎないから、この過剰人口による貧困の増大は避けられない、これに対する唯一の方策は,同書第二版(1803年)に説かれているように、禁欲を伴う結婚年齢の延期、即ち〈道徳的抑制〉である。この学説は、人間の不幸を宿命論的な自然法則の結果であるとし、これにより資本主義社会の矛盾を合理化して社会改革思想に反撃を加えたものである。この第一版では、疫病・戦争・飢饉を過剰人口への自然による救済であると示唆したため、社会から広く反発されたが、マルサスとしては、論理のおもむくところをそのままに表現したにすぎなかったであろう。
また彼の『経済学原理』は、リカードに反対して富・労働・価値・差額地代・恐慌などに関する自説を述べたものであるが、地主および資本家を擁護する立場をとっている。リカードの説く貿易による産業進歩を善きものと見ることができない、反動的な経済学説とも言えるが、一方、20世紀になって恐慌の原因として注目されるようになった〈過剰貯蓄〉の説がすでにマルサスによって考えられている。つまり、「利潤の中に消費されない貯蓄が生まれ、すべての所得が消費に回るとは限らない」という知見である。これが過剰生産と過少消費、恐慌の原因であるとマルサスは考えた。しかし、マルサスとの往復書簡の中でリカードは、過剰生産は一時的な現象であり、貯蓄や遊休資本は適切な産業へ速やかに移動することで解消されうる、と反論する。そのリカードの恐慌論(というより、恐慌は自由放任経済のもとでは長続きできないという見解)が主流となったため、ホブソンとケインズが採りあげるまでは、〈過剰貯蓄〉の含意は古典派経済学では葬り去られた。
2019年02月14日のプレスリリースを紹介します
・プロ向け美容材料の通信販売サイト「美通販」が、コンパクトでスタイリッシュな消...
・『東急ベル』×NECの『Tablet PaPeRo』“シニア向けタブレット端末を活用した在宅生...
・三国志RPG「三国志名将伝」、 リリース2か月を記念した感謝キャンペーンを開催!...
・外出先での充電に便利な車載充電器!「車載マグネット式ワイヤレス充電器」WK DES...
・自動運転分野の最新動向や将来に向けた展望をまとめたレポート「自動運転最新動向...
- 269年 - 兵士の自由結婚禁止政策に反対した聖ヴァレンティヌス司教がローマ皇帝の迫害を受けて処刑される。バレンタインデーの起源。
- 1779年 - ジェームズ・クックが第3回航海中にハワイで原住民に殺害される。
- 1876年 - グラハム・ベル、電話の特許をとる。
- 1917年 - 『主婦之友』創刊。
- 1920年 - 第1回箱根駅伝開催。
- 1924年 - IBM設立。
- 1929年 - 聖バレンタインデーの虐殺。
- 1942年 - 大日本帝国陸軍落下傘部隊がスマトラ島パレンバンに奇襲攻撃を敢行した。(空の神兵)
- 1944年 - 丹後海陸交通設立。
- 1945年 - 米英軍によるドレスデン大空襲。
- 1946年 - 世界最初のデジタル電子計算機ENIACが公開。
- 1952年 - 第6回冬季オリンピック、オスロ大会開催。2月25日まで。
- 1961年 - 103番目の元素、ローレンシウムが合成される。
- 1973年 - 為替レート・1ドル=308円の固定相場制から、変動相場制に移行 。スタートは、1ドル=277円。
- 1990年 - 人工衛星ボイジャー1号が初の太陽系の写真を撮影。
- 1996年 - 羽生善治、将棋のタイトル七冠達成。
- 1998年 - 第18回冬季オリンピック長野大会エムウェーブ会場にて行われたスピードスケート女子500m競技で、岡崎朋美が銅メダルを獲得。
- 2003年 - 任天堂がゲームボーイアドバンスSPを発売。
- 1766年 - トーマス・マルサス (Thomas Robert Malthus)-経済学者。(+ 1834年)
- 1863年 - 岡倉 天心 (オカクラ テンシン)-美術家。(+ 1913年)
- 1893年 - 中川 一政 (ナカガワ カズマサ)-洋画家、詩人、随筆家(+ 1991年)
- 1933年 - 岡野 雅行 (オカノ マサユキ)-岡野工業社長
- 1942年 - マイケル・ブルームバーグ (Michael Bloomberg)-実業家・ニューヨーク市長
- 1400年 - リチャード2世 (Richard II)-イングランド国王。(* 1367年)
- 1779年 - ジェームズ・クック (James Cook)-探検家。(* 1728年)
- 1967年 - 山本 周五郎 (ヤマモト シュウゴロウ)-小説家(* 1903年)
- 2002年 - ギュンター・ヴァント (Günter Wand)-ドイツの指揮者。(* 1912年)
- カモミール
- 花言葉:逆境に耐える