・漫画の日
漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。漫画家・手塚治虫の命日。
井上 準之助(イノウエ ジュンノスケ)
日本の政治家、財政家。日本銀行第9、11代総裁
浜口内閣で行った金輸出解禁(金本位制への復帰)や緊縮財政は世界恐慌のため深刻な不況を招き、血盟団事件で暗殺される。金輸出解禁政策は失敗であったが、全国各地を歩いて国民に政策の理解を求めるPR活動を行うなどの真摯な態度を評価する向きもある。しかし、「苦しんでいると言うが、私は魚の干物は見たことがあるが、百姓の干物は見たことがない」という、娘を遊郭に売らざるを得ないほど苦しんでいる東北の国民に対し、全く愛情のない発言をしたとも言われている。
夫人は、華族毛利子爵家の出。子息、井上四郎は日銀理事を務めた。
- 249年 - アレクサンドリアのアポロニアが殉教。
- 1588年 - 室町幕府最後の将軍足利義昭が官職を辞して准三宮の待遇を受ける(この日をもって室町幕府が滅亡したとする説もある)。
- 1801年 - 伊能忠敬が日本初の実測地図とされる、蝦夷南東海岸と奥州街道の略地図を江戸幕府に上呈する。
- 1895年 - アメリカ合衆国のウィリアム・モルガンによってバレーボールが考案。
- 1932年 - 井上準之助前蔵相が失政を問われ血盟団員・小沼正により射殺される(血盟団事件)。
- 1982年 - 日本航空350便墜落事故。機長が心神喪失により故意に引き起こされた事故と判明。
- 1991年 - 福井県の関西電力美浜原子力発電所で原子炉が自動停止する事故が発生。
- 2001年 - ハワイ沖で愛媛県立宇和島水産高等学校の実習船「えひめ丸」が米海軍の原子力潜水艦グリーンヴィルと衝突して沈没、9人が行方不明に。(えひめ丸事件)
- 1773年 - ウィリアム・ヘンリー・ハリソン (William Henry Harrison)-第9代アメリカ合衆国大統領(+ 1841年)
- 1867年 - 夏目 漱石 (ナツメ ソウセキ)-小説家、英文学者。(+ 1916年)
- 1885年 - アルバン・マリア・ヨハネス・ベルク (Alban Maria Johannes Berg)-オーストリアの作曲家。(+ 1935年)
- 1927年 - デビッド・ジョン・ホイーラー (David John Wheeler)-計算機科学者。(+ 2004年)
- 1930年 - ハナ 肇 (ハナ ハジメ)-ミュージシャン、俳優。(+ 1993年)
- 1932年 - ゲルハルト・リヒター (Gerhard Richter)-画家
- 1951年 - あだち 充 (アダチ ミツル)-漫画家
- 1199年 - 源 頼朝 (ミナモト ヨリトモ)-鎌倉幕府初代将軍(* 1147年)
- 1932年 - 井上 準之助 (イノウエ ジュンノスケ)-日本の政治家、財政家。日本銀行第9、11代総裁(* 1869年)
- 1957年 - ホルティ・ミクローシュ (Vitéz Nagybányai Horthy Miklós)-20世紀のオーストリア・ハンガリーの軍人。(* 1868年)
- 1973年 - 円谷 一 (ツブラヤ ハジメ)-円谷プロダクション第二代社長で、演出家、プロデューサー。(* 1933年)
- 1989年 - 手塚 治虫 (テヅカ オサム)-漫画家。(* 1933年)
- 1999年 - 久野収 (クノ オサム)-日本の哲学者・評論家。(* 1910年)
- 2001年 - ハーバート・サイモン (Herbert Alexander Simon)-心理学者、経済学者。(* 1916年)
- 2006年 - 藤田 元司 (フジタ モトシ)-愛媛県新居浜市出身のプロ野球選手(投手)、プロ野球監督、野球解説者。(* 1931年)
- ラッパ水仙
- 花言葉:生まれながらの素質