・プロ野球誕生の日
1934年のこの日、読売巨人軍の前身である、日本初の職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が結成された。プロ第一号の選手はは三原修氏。
前田 綱紀(マエダ ツナノリ)
第5代加賀藩主
1643年、光高の嫡男として生まれるが、このときに嫡男の誕生を聞いた光高は大いに喜んだと言われている。しかしその父は1645年、31歳の若さで早世してしまった。このため、綱紀はわずか3歳で第5代藩主となる。ただし、3歳の幼児に藩政を取り仕切れるはずが無いため、藩政は幼児の綱紀に代わって祖父の前田利常(第3代藩主で、1639年に光高に家督を譲って小松に隠居していた)が取り仕切ることとなった。1658年、利常が死去すると、保科正之の後見のもとで藩政改革を行なうこととなる。
まず、新田開発や農業方面に着手し、十村制度を整備した。さらに、寛文の飢饉の際には生活困窮者を助けるための施設(当時これは「非人小屋」と呼ばれたが、金沢の人々は綱紀への敬意から「御小屋」と呼んでいた)を設置して後に授産施設も併置した。また、藩内で長寿を保っている者に対しては褒美として扶持米を与えたりした。さらに改作法を作り、前田家家中の職制(年寄役である加賀八家の制度)を定めた。対外政策においても隣国の福井藩との争いである「白山争論」に決着をつけ、綱紀の母が亡くなったときは、その冥福を祈って白山比め神社に名剣・「吉光」を奉納した(これは現在、国宝となっている)。
さらに綱紀自身が学問を好んだこともあって(武芸から建築など幅広く修めた彼を『超人』と評する者もいる。しかしながら、当時にあっては儒学を尊重する岳父保科正之からは苦言を呈されるなどした)、藩内に学問・文芸を奨励し、書物奉行を設けて工芸の標本、古書の多くを編纂、収集し、これらを東寺百合文書や百工比照に結実した。また江戸時代の著名な学者である木下順庵、室鳩巣、稲生若水らを招聘し、彼らの助けのもとで綱紀自らが編纂した百科事典・「桑華学苑」を記し、家臣団にも学問を奨励した。そして、宝生流能楽を加賀藩に導入している。
1689年には5代将軍・徳川綱吉から御三家に準ずる待遇を与えられ、全国最大の100万石を誇る大藩として、その権威を頂点にまで高めた。また、荻生徂徠も綱紀の統治を評して「加賀侯非人小屋(御小屋)を設けしを以て、加賀に乞食なし。真に仁政と云ふべし」と述べている。1723年、家督を四男の前田吉徳に譲って隠居し、翌年に82歳で大往生を遂げた。
綱紀のその治世は、徳川光圀や池田光政らと並んで江戸時代前期の名君の一人として讃えられている。また、綱紀が長寿で、その藩政が80年の長きにわたったことも、加賀藩にとっては幸福であった。ちなみに、綱紀が名君となることができたのは、幼少の頃に祖父・利常の養育を受けたからだと言われている。
2018年12月26日のプレスリリースを紹介します
・臨床の機動性市場-製品タイプ別(モバイルデバイス、モバイルアプリケーション);...
・雑穀を使った優れた食品を表彰する制度、日本雑穀アワード2021《一般食品部門》に...
・【1/28開催】次々に進化する電帳法にどう追従していくべきか?成功事例から学ぶ「...
・プロ向け美容材料の通信販売サイト「美通販」が、コンパクトでスタイリッシュな消...
・『東急ベル』×NECの『Tablet PaPeRo』“シニア向けタブレット端末を活用した在宅生...
- 1871年 - 日本初の裁判所・東京裁判所設置。
- 1933年 - 自動車製造株式会社(現日産自動車)設立。
- 1933年 - FMラジオの特許が取られる。
- 1938年 - 中谷宇吉郎らが人工的に雪の結晶を作ることに成功。
- 1965年 - シンザンが競馬・有馬記念を制し、初の五冠馬に。
- 1986年 - プロ野球ロッテの落合博満が日本人野球選手初の1億円プレイヤーに。
- 1991年 - ロシア共和国の独立を承認。ソビエト連邦が解体される。
- 1996年 - 羽田孜らが太陽党を結成。
- 1996年 - ジョンベネ殺害事件。
- 2003年 - イラン、ケルマン州バムでマグニチュード6.3の地震。およそ3万人が死亡。
- 2004年 - マグニチュード9.0のインドネシア・スマトラ島沖地震・津波が発生。
- 2006年 - 中央線に導入された、E233系の運用開始予定日。
- 1643年 - 前田 綱紀 (マエダ ツナノリ)-第5代加賀藩主。(+ 1724年)
- 1769年 - エルンスト・アルント (Ernst Moritz Arndt)-ドイツの愛国詩人、歴史家。(+ 1860年)
- 1791年 - チャールズ・バベッジ (Charles Babbage)-イギリスの数学者。(+ 1871年)
- 1859年 - 片山 潜 (カタヤマ セン)-国際共産主義運動指導者。(+ 1933年)
- 1888年 - 菊池 寛 (キクチ カン)-小説家。(+ 1948年)
- 1927年 - 藤沢 周平 (フジサワ シュウヘイ)-小説家。(+ 1997年)
- 1953年 - トーマス・ヘンドリク・イルヴェス (Toomas Hendrik Ilves)-エストニア共和国の政治家、大統領。
- 1890年 - ハインリッヒ・シュリーマン (Heinrich Schliemann)-ドイツの考古学者。(* 1822年)
- 1960年 - 和辻 哲郎 (ワツジ テツロウ)-和辻倫理学の倫理学者。(* 1889年)
- 1972年 - ハリー・S・トルーマン (Harry S. Truman)-第33代アメリカ合衆国大統領。(* 1884年)
- 1981年 - ヘンリー・アイリング (Henry Eyring)-アメリカの理論化学者。(* 1901年)
- 1996年 - 竹内 昭夫 (タケウチ アキオ)-消費者法という法分野を創設した法学者。(* 1929年)
- クリスマスローズ
- 花言葉:追憶