・道路交通法施行記念日
1960年の今日、道路交通法が施行されたのを記念する日。
・果ての二十日
12月のこの日は「忌み日」とされ、外出や仕事がさけられきた。山に入ることが避けられる地域もある。
・デパート開業の日
日本初のデパートが開業した日。1904年東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称しデパートとしてスタートした。
・シーラカンスの日
1952年、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスがアフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われた。1938年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのは初めて。
・霧笛記念日
1879年のこの日、霧深い津軽海峡にある青森県尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。この灯台の光達距離は約34キロメートルにおよぶ。国内最大級。
朝河 貫一(アサカワ カンイチ)
日本が生んだ世界的歴史学者
古代から近代に至る日本法制史、日本とヨーロッパの封建制度比較研究の第一人者として欧米で評価され、後にイェール大学教授となった。特に「入来文書」(鹿児島県薩摩川内市(旧入来町)の入来院家に伝わり鎌倉時代から江戸時代にわたる古文書群。[1])の研究が有名で、これをまとめた英語の著書が”The Documents of Iriki” (『入来文書』1929年、昭和4年)である。マルク・ブロックらアナール学派の歴史学者とも交流があった。日本語の著書としては『日本の禍機』がある。関連書籍として『朝河貫一書簡集』も出版されており、伊藤博文、大隈重信、金子堅太郎等への書簡も収めてある。他にも『最後の日本人-朝河貫一の生涯』、『甦る朝河貫一』、『朝河貫一とその時代』、”Kan'ichi Asakawa - A Historian Who Worked For World Peace” 等が発刊されている。1941(昭和16)年には日米開戦の回避のために、フランクリン・ルーズベルト大統領から天皇宛の親書を送るよう働きかけを行った。第二次世界大戦中、戦後もアメリカに滞在した。墓はコネチカット州ニューヘヴンのグローヴストリート墓地と福島県二本松市の金色(かないろ)墓地にある。2007(平成19)年10月イェール大学講師就任100年を記念し、業績を讃え、セイブルック・カレッジ構内に「朝河貫一庭園」が造られた。
- 1582年 - フランスがグレゴリオ暦を採用する(後に中断)。
- 1857年 - 吉田松陰が松下村塾を開講する。
- 1914年 - 東京駅開業。
- 1917年 - ソ連初の秘密警察「チェーカー」設立。
- 1940年 - 小田原市市制施行。
- 1948年 - 「日本専売公社法」「日本国有鉄道法」公布。
- 1952年 - 東京・青山に東京ボウリングセンターが開場。日本初の民間ボウリング場。
- 1961年 - 国連総会で、宇宙空間の平和利用の為の国際協力を決議。
- 1968年 - 長野放送がサービス放送を開始(1969年3月31日まで)。
- 1969年 - 営団地下鉄千代田線開業(北千住駅〜大手町駅間)。
- 1970年 - コザ暴動。
- 1984年 - 電電公社民営化法など関連3法が成立。
- 1991年 - トイザらスの日本第一号店が茨城県稲敷郡阿見町に開店。
- 1999年 - ポルトガルから中華人民共和国へマカオが返還される。
- 2000年 - 新潟県民エフエム放送が開局。
- 1864年 - 竹内 栖鳳 (タケウチ セイホウ)-画家。(+ 1942年)
- 1868年 - ハーベイ・ファイアストーン (Harvey Samuel Firestone)-実業家・ファイアストン社創業者。(+ 1938年)
- 1873年 - 朝河 貫一 (アサカワ カンイチ)-世界的に有名な歴史学者。(+ 1948年)
- 1897年 - 呉 茂一 (クレ シゲイチ)-古代ギリシャ・ラテン文学者。(+ 1977年)
- 1922年 - ジョージ・ロイ・ヒル (George Roy Hill)-アメリカ合衆国の映画監督。(+ 2002年)
- 1926年 - クヌート・ヴィクセル (Johan Gustaf Knut Wicksell)-スウェーデンの経済学者。スウェーデン学派の祖。(+ 1851年)
- 1935年 - 関口 房朗 (セキグチ フサオ)-起業家、競走馬馬主。
- 1722年 - 康熙帝 (コウキテイ)-清の第四代皇帝。(* 1654年)
- 1925年 - エドワード・S・モース (Edward Sylvester Morse)-ポーランド生まれの動物学者。(* 1838年)
- 1982年 - アルトゥール・ルービンシュタイン (Artur Rubinstein)-ピアニスト。(* 1887年)
- 1984年 - ドミトリー・フョードロヴィッチ・ウスチノフ (Дмитрий Федорович Устинов)-ソビエト連邦の政治家。(* 1908年)
- 1996年 - カール・セーガン (Carl Edward Sagan)-天文学者、作家 。(* 1934年)
- 1997年 - 伊丹 十三 (イタミ ジュウゾウ)-映画監督、俳優、エッセイスト。(* 1938年)
- 2006年 - 青島 幸男 (アオシマ ユキオ)-作家、作詞家、タレント、放送作家、映画監督。(* 1932年)
- パイナップルの花
- 花言葉:完全無欠