・原子炉の日
1942年、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、後に原爆開発のマンハッタン計画に参加した。
・奴隷制度廃止国際デー
国連が制定した国際デーのひとつ。1949年に国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択されたことによる。
・安全カミソリの日
1901年にアメリカ人のジレットが替え刃式の安全カミソリを考案し、特許を取得したことによる。
・全国防災デー
火災の多くなる季節を前に、全国的に防火活動を推進するもので、防火設備の点検や火災予防のPRを行う。
・日本人宇宙飛行記念日
1990年のこの日、TBSの秋山豊寛らを載せたソ連ソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功。12月10日に帰還。
エルナン・コルテス(Hernan Cortes)
アメリカ大陸を征服したスペインのコンキスタドール
はじめ法律家を目指したが叶えられず、1502年、アメリカ大陸に渡ってスペインのキューバ経営に参加した。1519年、コルテスはキューバ総督の命令に違反して500人の兵、馬16頭、帆船11隻を率いてユカタン半島のベルクルスに到達すると、アステカの宿敵であるトラスカラ人と戦い和睦して同盟を結んだ。
インディオたちに白い神ケツァルコアトルの化身と勘違いされたコルテスは、アステカ王モクテスマ2世に「国をお返しします。」と言って丁重に迎えられ、アステカの首都テノチティトランを6日間案内されて見学し、アステカが思いの外強力であることに気づいた。このとき、血塗られた神殿も案内された。まだうごめいている心臓が銀の皿にのせられていたという。弱腰を貴族達に責められたモクテスマ2世が、前言を翻してスペイン人に立ち去るよう要求したため、コルテスは、わずかな兵をテノチティトランに残し体制を整えるために引き返した。
コルテスはベラクルスでパンフィロ・ナルバエスに率いられたキューバ総督追討軍に夜襲をかけて破ると、ナルバエスの部下を味方に引き入れインディオを引き連れて再びテノチティトランに戻って来た。翌日、スペイン人による人身御供の禁止に怒ったアステカ人が反乱を起こしモクテスマ2世を殺すと、コルテスは命からがらテノチティトランを後にしてトラスカラに引き返した。アステカ人はモクテスマ2世のあとに新王クイトラワックを選んで団結していたが、スペイン軍が持ち込んだ天然痘が蔓延して、在位わずか80日でクイトラワックは死亡し、25歳の勇敢な戦士クアウテモック を王に推戴した。
1521年の始め、コルテスは5万余のスペイン兵・トラスカラ・テスココの連合軍を率いてアステカに侵入すると、メキシコ中央盆地の都市を攻略して4月28日にテノチティトランを包囲した。3ヶ月以上の攻防の末、8月13日にクアウテモックは捕らえられアステカは滅んだ。1523年、コルテスはカルロス1世(カール5世)から総督に任命されカリフォルニア南部を探検した。
コルテスはインディオ女性のマリンチェを妾として寵愛し、彼女との間に生まれた子供マルティンを混血の非嫡出子でありながら後継者に指名している。
コルテスをはじめとする彼らコンキスタドーレスは現地の文明を完膚なくまでに粉砕し、その偉大さに全く理解を及ぼさなかった。彼等は皆狂信的なキリスト教徒であり、インディオの社会が持っていた人身供犠などの野蛮な側面のみをあげつらい、自らの傲慢さや残忍さに気付くものは殆どいなかった。また彼等は征服先で黄金を略奪し、インディオの大量虐殺を行った。多くのインディオ女性を強姦し、また征服が一段落したのちは征服者としての政治的経済的な力でこれまた多くのインディオ女性を妾として所有した。皮肉にも彼等の蛮行に依り、インディオの"野蛮"な人身供犠などの習慣は廃止されることになったが、その先にあったのは新たな隷属と搾取に過ぎなかった。
2018年12月02日のプレスリリースを紹介します
・臨床の機動性市場-製品タイプ別(モバイルデバイス、モバイルアプリケーション);...
・雑穀を使った優れた食品を表彰する制度、日本雑穀アワード2021《一般食品部門》に...
・【1/28開催】次々に進化する電帳法にどう追従していくべきか?成功事例から学ぶ「...
・プロ向け美容材料の通信販売サイト「美通販」が、コンパクトでスタイリッシュな消...
・『東急ベル』×NECの『Tablet PaPeRo』“シニア向けタブレット端末を活用した在宅生...
- 1804年 - ナポレオン・ボナパルトの戴冠式がパリのノートルダム大聖堂で行われ、フランス皇帝に即位。
- 1805年 - アウステルリッツの戦い。
- 1823年 - ジェームズ・モンロー米大統領によるモンロー宣言。ヨーロッパからの自立と相互不干渉(モンロー主義)を宣言。
- 1852年 - ナポレオン3世がフランス皇帝に。
- 1942年 - エンリコ・フェルミらがシカゴ大学の原子炉で持続的な核分裂の連鎖反応に成功。
- 1971年 - アラブ首長国連邦成立。
- 1817年 - 島津 久光 (シマズ ヒサミツ)-薩摩藩における事実上の最高権力者。(+ 1887年)
- 1837年 - レオンス・ヴェルニー (Francois Leonce Verny)-日本近代化の跳躍を支援したフランス人技術者。(+ 1902年)
- 1859年 - ジョルジュ・スーラ (Georges Seurat)-画家。(+ 1891年)
- 1923年 - マリア・カラス (Maria Callas)-ソプラノ歌手。(+ 1977年)
- 1923年 - アレクサンドル・ニコラエヴィチ・ヤコブレフ (Александр Николаевич Яковлев)-ソビエト連邦およびロシアの政治家、歴史学者。(+ 2005年)
- 1949年 - 北山 耕平 (キタヤマ コウヘイ )-神奈川県藤沢市生まれの編集者、作家、翻訳家。
- 1547年 - エルナン・コルテス (Hernan Cortes)-アメリカ大陸を征服したスペインのコンキスタドール。
- 1552年 - フランシスコ・ザビエル (Francisco de Xavier)-イエズス会宣教師。(* 1506年)
- 1594年 - ジェラール・メルカトル (Gerardus Mercator)-地理学者。(* 1512年)
- 1814年 - マルキ・ド・サド (Marquis de Sade)-革命期の侯爵、作家。(* 1740年)
- 1980年 - 麻生 太賀吉 (アソウ タカキチ)-日本の実業家、政治家。麻生セメント会長。(* 1911年)
- 1984年 - 牧野 茂 (マキノ シゲル)-1950年代のプロ野球選手。(* 1928年)
- コケ
- 花言葉:母性愛