・老人の日
1964年から1965年までの名称。1966年からは国民の祝日「敬老の日」となったが、2003から、国民の祝日としての敬老の日は9月第3月曜日となった。
・スカウトの日
1974年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、翌1991年に「スカウトの日」に再度改称した。ボーイスカウトではこの日から新しい年度。
村上 武吉(ムラカミ タケヨシ)
戦国時代に活躍した瀬戸内海の海賊大将
能島村上水軍の当主、村上義忠の子。村上氏の遠祖は、清和源氏または村上源氏ともいい、平安時代の末頃から、伊予の河野氏と結んで瀬戸内に勢力を張った。南北朝のころ、南朝のてこ入れのため、北畠顕家の息子が村上家に入り村上師清と名乗ったのが、戦国村上氏の先祖となる。村上師清の子供は、能島、来島、因島の3島に分かれて、勢力を張った。代々伊予の河野氏と縁戚関係を結び、一門格であったが、周防の大内氏の勢力が伸びてくると、その傘下にも入った。3島は一応、能島を宗家としていたが、因島は安芸の児玉氏や小早川氏と親しく、来島は伊予の河野氏に近いなど、それぞれの利害関係はかなり異なり、独自に行動することが多かった。
1508年(永正5)、大内義興が京に上ったとき、中国地方の多くの大名、豪族が従ったが、曽祖父能島雅房もこの時、京に上り数人の子供を作った。これが、能島で作った子供達と家督争いを行い、能島の内乱となる。幼くして祖父隆勝を暗殺され、自らの命も危うくなったため難を避けて島を離れたが、やがて能島に戻ると村上吉益とそれを支援する来島勢を破り、能島当主となった。吉益が病死すると来島通康と和を結びその娘をもらい、村上3島の頭領格となった。
1555年(弘治1)の毛利元就と陶晴賢の「厳島の戦い」の際には「1日だけの味方」の言葉に引かれて、毛利方に加担して、以降、毛利との関係を深める。毛利の周防、長門の平定に協力し、瀬戸内海一の水軍勢力となる。瀬戸内の他の水軍衆とも手を結び、通行する船から帆別銭(通行料)を取り立て、大いに栄えた。
2018年09月15日のプレスリリースを紹介します
・A&Dは、力(質量、トルク)を検出して電気信号に変換するセンサー「ロードセル...
・『ドラゴンポーカー』で「ひな祭りログインキャンペーン」が3月1日(月)より開催...
・『ドラゴンポーカー』で新スペシャルダンジョン「世界忍者戦・紅」3月1日(月)よ...
・世界初。ハイエースが2台で全日本ラリー参戦。参戦車両に装着された車検対応機能...
・富士通、採用計画を決定
- 1830年 - イギリスで世界初の鉄道開通。開通式典で死亡事故。
- 1949年 - 国鉄でダイヤ改正。特急列車運行再開。
- 2000年 - 第27回夏季オリンピック、シドニーオリンピック大会開催。10月1日まで。
- 2005年 - ハイウェイカードが販売終了。
- 1665年 - 日寛 (ニチカン)-大石寺第26世の法主。(+ 1726年)
- 1876年 - ブルーノ・ワルター (Bruno Walter)-指揮者。(+ 1962年)
- 1890年 - アガサ・クリスティ (Agatha Christie)-イギリスの推理作家。(+ 1976年)
- 1894年 - ジャン・ルノワール (Jean Renoir)-映画監督。(+ 1979年)
- 1927年 - 小宮山 重四郎 (コミヤマ ジュウシロウ)-政治家、元郵政大臣。(+ 1994年)
- 1604年 - 村上 武吉 (ムラカミ タケヨシ)-戦国時代に活躍した瀬戸内海の海賊大将。
- 1926年 - ルドルフ・オイケン (Rudolf Eucken)-ドイツの哲学者。(* 1846年)
- 1990年 - 土門 拳 (ドモン ケン)-写真家。(* 1909年)
- ダリア
- 花言葉:華麗