・博士の日
1888(明治21)年、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与された。ただし、論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的なものだった。論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後。また、当時は博士の上に大博士の学位がありましたが、該当者がなく1898(明治31)年に廃止された。
・コナモンの日
日本コナモン協会が2003(平成15)年に制定。「こ(5)な(7)」の語呂合せ。 たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。
・粉の日
「こ(5)な(7)」の語呂合せ。小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。
アントニオ・サリエリ(Antonio Salieri)
イタリアのレガノ生まれの作曲家。
サリエリは幼少のころからたぐいまれな才能を顕わしたあと、1766年にウィーンの宮廷へ招かれた。彼はそれ以後ウィーンにとどまり、1788年には宮廷作曲家に任命され、亡くなる直前の1824年までその地位にあった。
彼はウィーンで作曲家として、特にオペラ、室内楽それと宗教音楽において高い名声を博した。彼の43曲のオペラのうち、もっとも成功したのはDanaides(1784年)とTarare(1787年)だった。
サリエリは高い社会的地位を獲得し、しばしばハイドンなどの著名な作曲家との交際があった。ベートーヴェン、シューベルト、リストは皆、子供時代に彼の指導の恩恵を受けたのである。
サリエリに関する事柄で最も有名なのはモーツァルトと対立したことである。1790年代のウィーンでは、サリエリがモーツァルトから盗作したり、毒殺しようとしたと非難するスキャンダルが起こった。ただし、これらは何ひとつ立証されてはいない。「陰険な野心家サリエリ」の像は、もっぱら、モーツァルトの父レオポルトの手紙を典拠としていると言われている。
彼を取り扱った作品としてリムスキー=コルサコフによるオペラ『モーツァルトとサリエリ』やピーター・シェーファーの『アマデウス』(1979年)などがある。これらの作品はどれもサリエリをモーツァルトに対し深い嫉妬を持ち、きわめて不誠実なことをした人物として描いている。しかし、アカデミー賞を受賞した映画『アマデウス』(1984年/2001年完全版)はサリエリへの新解釈として有名。
近年、まだ一部の動きではあるが、サリエリの再評価をする動きが高まっている。
- 1875年 - 樺太千島交換条約締結。
- 1942年 - 太平洋戦争で、珊瑚海海戦。
- 1945年 - フランス・シャンパーニュ地方のランスで連合国軍司令長官ドワイト・D・アイゼンハワー将軍とドイツ国防軍作戦部長アルフレート・ヨードル将軍が降伏文書に調印。
- 1946年 - 東京通信工業(現在のソニー)が設立。
- 1954年 - ディエンビエンフーの戦い終結。
- 1955年 - 西欧同盟が正式に発足。
- 1968年 - パリで学生デモが激化、凱旋門を占拠(五月革命)。
- 1992年 - スペースシャトルエンデバーが初飛行。
- 1999年 - 情報公開法が成立。
- 2000年 - ウラジーミル・プーチンがロシア大統領に就任。
- 1676年 - ピエトロ・ジャンノーネ (Pietro Giannone)-イタリアの歴史家。(+ 1748年)
- 1763年 - ユーゼフ・ポニャトフスキ (Jozef Antoni Poniatowski)-ナポレオン・ボナパルトの下で活躍し、元帥となった軍人。(+ 1813年)
- 1812年 - ロバート・ブラウニング (Robert Browning)-イギリスの桂冠詩人。(+ 1889年)
- 1840年 - ピョートル・チャイコフスキー (Peter Ilyich Tchaikovsky)-バレエ音楽や6つの交響曲などで有名なロシアの作曲家。(+ 1893年)
- 1873年 - 美濃部 達吉 (みのべ たつきち)-日本の男性憲法学者。(+ 1948年)
- 1884年 - ハリー・S・トルーマン (Harry S. Truman)-第33代アメリカ合衆国大統領。(+ 1972年)
- 1911年 - 本多 猪四郎 (ホンダ イシロウ)-映画監督(+ 1993年)
- 260年 - 曹 髦 ()-三国時代の魏の第四代皇帝。
- 973年 - オットー1世 (Otto I)-神聖ローマ帝国の初代皇帝、東フランク王国国王。(* 912年)
- 1657年 - 鍋島 勝茂 (ナベシマ カツシゲ)-安土桃山時代の武将。江戸時代前期の外様大名で、肥前佐賀藩の初代藩主。(* 1580年)
- 1825年 - アントニオ・サリエリ (Antonio Salieri)-イタリアのレガノ生まれの作曲家。(* 1750年)
- 1964年 - ウィリアム・メレル・ヴォーリズ (William Merrell Vories)-日本で数多くの西洋建築を手懸けた建築家。(* 1880年)
- いちごの葉
- 花言葉:愛と尊敬