・食糧管理法公布記念日
1942年(昭和17年)のこの日、国民食糧の確保および国民経済の安定を図るために食糧管理法が公布された。
大前 研一(オオマエ ケンイチ)
日本の経営コンサルタント、経済評論家
公立中学校に在学中、知能検査でIQ216を記録し、話題となる。神奈川県立横浜翠嵐高等学校を経て東京大学文科1類を受験するも失敗。早稲田大学理工学部へ進学。大学卒業後は東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を取得。全額奨学金を得て渡米し、マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。
日立製作所にて高速増殖炉の設計技師となった後、2年後にマッキンゼーに転職。同社の会長、日本支社長、アジア太平洋支局長を務める。
1992年11月政策市民集団として、「平成維新の会」を設立し、同会の代表に就任。江田五月(シリウス)、細川護煕(日本新党)、小沢一郎(自民党羽田派)と並び、「日本4大改革派」と言われた。当初は直接政界進出せず、他党派の議員・候補者を推薦・支持するという形を取っていた。1995年には東京都知事選に立候補するも、惨敗。時を置かずして行われた参院選に比例区から自らを含め10人出馬するも、全員落選。この時の選挙戦の体験を元に「大前研一敗戦記」なる書物を出版し、周辺の財界人から疎んじられ私財6億円を失ったことを告白している。
結局平成維新の会は参院選直後に解散するが、その後特定非営利活動法人政策学校一新塾を主宰し政治家や起業家の養成に乗り出す。更に教育関連事業会社ビジネス・ブレークスルーを設立、起業家養成学校「アタッカーズ・ビジネススクール」・管理者養成プログラム・大前経営塾・SKY PerfecTV!によるビジネス番組放送サービス・e-ラーニングによるMBAコース等を運営した。MBAコースは最初南カリフォルニア大学との提携で始めるが、その後オーストラリアのボンド大学と提携。2004年には構造改革特区制度を活用し、株式会社運営による大学院大学・ビジネス・ブレークスルー大学院大学を開校し、自ら学長を務める。ビジネス・ブレークスルーは2005年12月に東証マザーズ上場を果たした。
日本国内よりも海外での評価の高い経営コンサルタント。1994年の英国の経済誌エコノミストにて、現代社会の5人のグル(世界を動かす教祖)に選ばれる。アメリカ人の妻との間に2男。
- 901年 - 菅原道真が大宰権帥に左遷。
- 1258年 - モンゴルのフラグがバクダッドを占領。アッバース朝滅亡。
- 1843年 - ジョージ・グリーノウ、ミシンの特許を取得。
- 1878年 - 最初の電話帳がコネチカット州ニュー・ヘヴンで発行される。
- 1911年 - 夏目漱石が文学博士号授与の辞退を表明。
- 1974年 - 『サザエさん』最終回、朝日新聞での連載終了。
- 1990年 - 神戸新交通六甲アイランド線開業
- 1779年 - フリードリヒ・カール・フォン・サヴィニー (Friedrich Carl von Savigny)-法学者。(+ 1861年)
- 1894年 - 神田 茂 (カンダ シゲル)-天文学者(+ 1974年)
- 1905年 - 木村 義雄 (キムラ ヨシオ)-日本の将棋棋士。(+ 1986年)
- 1943年 - 大前 研一 (オオマエ ケンイチ)-日本の経営コンサルタント、経済評論家
- 1952年 - 篠田 昇 (シノダ ノボル)-映画監督。(+ 2004年)
- 1677年 - バールーフ・デ・スピノザ (Baruch De Spinoza)-哲学者。(* 1632年)
- 1846年 - 仁孝天皇 (ニンコウテンノウ)-第120代天皇(* 1800年)
- 1926年 - ヘイケ・カメルリング・オネス ()-物理学者。(* 1853年)
- 1965年 - マルコムX (Malcolm X)-アメリカの急進的黒人指導者。(* 1925年)
- 1986年 - 泉 重千代 (イズミ シゲチヨ)-元世界最長寿人物。享年120。(* 1865年)
- ネモフィラ
- 花言葉:どこでも成功