・タクシーの日
1912(大正元)年のこの日、東京・数奇屋橋のタクシー自動車株式会社が、日本で初めてタクシーの営業を開始したことを記念してタクシー業界が1989(平成元)年に制定しました。当時はT型フォード6台で営業していたそうです。
・ハコの日
東京紙器工業組合が1991(平成3)年に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。
「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せ。
・ハンコの日
山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定。
「は(8)んこ(5)」の語呂合せ。
ニール・アームストロング(ニール アームストロング)
人類初、月面に降り立ったアポロ11号船長
1930年、アメリカ合衆国のオハイオ州に生まれる。海軍奨学金を受けてパーデュー大学に通うが、1950年に勃発した朝鮮戦争にアメリカ海軍の戦闘機パイロットとして従軍する。後に復学して1955年に航空工学の学士号を得る。
その後、NASAのテストパイロット(シビリアン)として、X-15・ロケット飛行機で時速6,400kmを記録する。1960年から1962年には、アメリカ空軍のダイナソア宇宙往還機開発計画(途中で計画中止)にパイロット要員として関与し、1962年にはNASAの宇宙飛行士に選ばれる。ジェミニ計画、アポロ計画に参加、1969年7月19日、アポロ11号で月面に降り、人類ではじめて月面に立った。
当時、世界初の人工衛星、及び世界初の有人宇宙飛行を成し遂げたソ連に遅れをとったアメリカが、国家の威信を賭けて臨んだ本プロジェクトの最終目標は「人類を月に送り込む」ことだった。1969年にはアポロ11号が初めて月の「静かの海」に着陸。その後酸素タンクの爆発から奇跡的な生還を果たした13号を除き、17号までのすべてが月面に着陸、12人の宇宙飛行士がその足跡を残した。
宇宙工学修士号を南カリフォルニア大学より得る。また多くの大学から名誉博士号を授与される。現在はオハイオ州に戻って農業を営んでいる。
「ひとりの人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」
"That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind."
「ヒューストン。こちら静かの基地。鷲は舞い降りた」
"Houston, Tranquillity Base here. The Eagle has landed."の言葉は有名。
- 1100年 - ヘンリー1世がイングランド王に即位。
- 1772年 - プロイセン王国・オーストリア帝国・ロシア帝国によって第1次ポーランド分割が行なわれる。
- 1874年 - 日本で『郵便預規則』が公布、世界で4番目に郵便貯金制度が創設された。
- 1882年 - 太政官布告として戒厳令が制定。
- 1912年 - 東京有楽町で日本初のタクシー会社が設立される。
- 1913年 - 岩波茂雄が東京神田神保町で岩波書店を創業。
- 1940年 - ラトビアがソビエト連邦に加盟。
- 1942年 - 読売新聞と報知新聞が合併、題字が『読売報知』に改題される。
- 1942年 - 日本海軍の戦艦『武蔵』が竣工。
- 1994年 - 福徳銀行(現近畿大阪銀行)五億四千万円強奪事件。
- 2004年 - 広州で広州白雲国際空港が開港。
- 1850年 - ギ・ド・モーパッサン (Henri René Albert Guy de Maupassant)-フランスの詩人、小説家、劇作家。代表作は「脂肪の塊」、「女の一生」など。(+ 1893年)
- 1890年 - エーリヒ・クライバー (Erich Kleiber)-オーストリアのウィーン出身で20世紀前半を代表する指揮者の一人。(+ 1956年)
- 1930年 - ニール・アームストロング (ニール アームストロング)-アポロ11号の船長として、月面に世界で初めて降り立った。
- 1931年 - 木坂 順一郎 (キサカ ジュンイチロウ)-日本の政治学者、歴史家。専門は、日本現代政治史。
- 1895年 - フリードリヒ・エンゲルス (Friedrich Engels)-ドイツ出身のジャーナリスト、共産主義者。(* 1820年)
- 1962年 - マリリン・モンロー (Marilyn Monroe)-カリフォルニア州ロサンゼルス出身の女優。(* 1926年)
- 1983年 - 中村草田男 (ナカムラ クサタオ)-俳人。(* 1901年)
- 1991年 - 本田 宗一郎 (ホンダ ソウイチロウ)-日本の実業家、技術者。 本田技研工業(通称:「ホンダ」)の創業者。(* 1906年)
- ヒマワリ
- 花言葉:憧れ