・図書館記念日
1950年(昭和25年)のこの日に図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事を行っている。
セオドア・ウィリアム・シュルツ(Theodore William Schultz)
農業経済学者
1902年4月30日、シュルツはアメリカのサウスダコタ州アーリントンに生まれた。 1921年、シュルツはサウスダコタ州立大学に入学し農学を学んだ後、1924年にウィスコンシン大学へ進み、経済学を修め1930年に博士号を取得した。
シュルツはアイオワ州立大学で教鞭を執った後、1943年にシカゴ大学へ移った。1952年にシュルツはシカゴ大学で教授に就任し、1972年にはシカゴ大学の名誉教授となった。
そして1979年にシュルツはアーサー・ルイスとともにアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞を受賞した。
1998年2月26日、シュルツは95歳で没した。
シュルツの主たる研究領域は農業経済学である。また、教育経済学、開発経済学に関する研究も行った。
シュルツは新古典派経済学の見地から、農業経済学を国民経済、特に市場メカニズムという枠組みの中で論じることを提唱し、実証的研究基盤から、アメリカ合衆国の農業の生産性上昇における問題点を理論的に分析した。そしてその結果から、真の農業進歩のためには研究開発、新技術の普及および教育などの人的資本への投資を重視する必要のあることを主張し、この主張に基づき発展途上国の発展理論を構築した。
さらにシュルツは、この理論を基に1970年代から発展途上国で本格的に導入された農業近代化戦略(緑の革命)を理論的に支える役割を担い、農業の新技術の導入による生産性の飛躍的な向上に尽力した。そして1979年には、「発展途上国問題の考察を通じた経済発展に関する先駆的研究」が称えられ、アーサー・ルイスとともにアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞を受賞した。
シュルツの人的資本に関する分析は、現在の新しい家計理論・人口理論の先駆的業績であり、人的資本論の創始者の1人として挙げられる。またシュルツは多くの農業経済学者や開発経済学者を育成し、ミルトン・フリードマンとともにシカゴ学派の重鎮の1人としても数えられている。
- 313年 - ローマ皇帝リキニウス、全東ローマ帝国を統一
- 1789年 - ジョージ・ワシントンが初代アメリカ合衆国大統領に就任。
- 1900年 - アメリカ合衆国がハワイ王国を併合。
- 1900年 - 神戸の観艦式で初めて『軍艦マーチ』が演奏される。
- 1939年 - ニューヨーク万国博覧会開幕。
- 1942年 - 第21回衆議院議員総選挙の投票日
- 1945年 - 前日結婚したアドルフ・ヒトラーとエヴァ・ブラウンが自殺。
- 1959年 - 高宮行男、予備校の不二学院・文理予備校を代々木ゼミナールに改称。
- 1960年 - ソニーが世界初のトランジスタテレビを発売。
- 1975年 - 南ベトナムの首都サイゴンに南ベトナム解放民族戦線が突入、ズオン・バン・ミン大統領が無条件降伏を発表。ベトナム戦争が終結。
- 1982年 - 国連海洋法会議で「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)を採択(領海12海里以内が確立)
- 1995年 - 日本産トキの最後の雄・ミドリが死去。
- 1662年 - メアリー2世 (Mary II of England)-ウィリアム3世の共同統治者としてのイングランド・スコットランド・アイルランド女王。(+ 1694年)
- 1777年 - ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウス (Johann Carl Friedrich Gauss)-歴史上の最高の数学者のひとりとされるドイツの数学者、天文学者、物理学者。(+ 1855年)
- 1839年 - 月岡 芳年 (ツキオカ ヨシトシ)-無惨絵で知られる幕末から明治前期にかけての浮世絵師。(+ 1892年)
- 1870年 - フランツ・レハール (Franz Lehar)-「銀の時代」とよばれたオペレッタの第二黄金期を代表する作曲家。(+ 1948年)
- 1902年 - セオドア・ウィリアム・シュルツ (Theodore William Schultz)-農業経済学者(+ 1998年)
- 1916年 - クロード・シャノン (Claude Elwood Shannon)-情報理論の父と呼ばれるアメリカの電気工学者、数学者。(+ 2001年)
- 1481年 - 一条 兼良 ()-室町時代の公卿・摂政関白で古典学者(* 1402年)
- 1792年 - ジョン・モンタギュー (John Montagu)-ジェームズ・クックの太平洋探検航海の有力な支持者の一人で、サンドイッチの発明者。(* 1718年)
- 1855年 - ヘンリー・ローリー・ビショップ (Henry Rowley Bishop)-唱歌「埴生の宿」の作曲者として知られるイングランドの作曲家。(* 1786年)
- 1883年 - エドゥアール・マネ (Edouard Manet)-「印象派」の中心となった19世紀のフランスの画家。(* 1832年)
- 1885年 - イエンス・ペーター・ヤコブセン (Jens Peter Jacobsen)-デンマークの詩人・小説家。(* 1847年)
- 1945年 - アドルフ・ヒトラー (アドルフ・ヒトラー)-ナチス・ドイツの総統(* 1889年)
- 1959年 - 永井 荷風 (ナガイ カフウ)-耽美主義文学で知られる随筆家。(* 1879年)
- 1989年 - 殿山 泰司 (トノヤマ タイジ)-俳優、エッセイスト。(* 1915年)
- キングサリ
- 花言葉:淋しい美しさ