・郵便制度施行記念日
1871年(明治4年)に東京・京都・大阪間でそれまで飛脚便に頼っていた郵便業務を前島密が建議し郵便制度が始まったことを記念する日。
・法律扶助の日
1952年(昭和27年)のこの日、法律扶助会が設立されたこと記念して。法律扶助とは経済的な理由により民事裁判を受けることが出来ない人のために費用を立て替える制度のことである。
・金の日,ゴールドラッシュデー
1848年、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒を発見。この噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」となった。一獲千金を求めて集まった人達は「フォーティーナイナーズ」('49ers)と呼ばれた。
・ボーイスカウト創立記念日
1908年(明治41年)にイキリスでボーイスカウトが結成されたことによる。(ガールスカウトの日は5月22日)
平賀 源内(ヒラガ ゲンナイ)
享保期日本の蘭学者
讃岐国寒川郡志度浦(現在の香川県さぬき市志度)に生まれる。平賀氏は高松藩の足軽身分の家で、平賀氏は、戦国時代に平賀源心は甲斐武田氏に滅ぼされ、奥州の白石に移り伊達氏に仕え、白石姓に改めた。のちに宇和島藩主家に従い四国へ下り、讃岐で帰農したという。
幼少の頃には掛け軸に細工をして「お神酒天神」を作成したとされ、その評判が元で13歳から藩医の元で本草学を学び、儒学を学ぶ。また、俳諧グループに属して俳諧なども行う。1748年に父の死により後役として藩の蔵番となる。1752年(宝暦2)頃に1年間長崎へ遊学し、本草学とオランダ語、医学、油絵などを学ぶ。留学の後に藩の役目を辞し、妹に婿養子を迎えさせて家督を放棄する。
大坂、京都で学び、さらに1756年(宝暦6年)には江戸に出て本草学者田村元雄(藍水)に弟子入りして本草学を学び、漢学を習得するために林家にも入門して聖堂に寄宿する。2回目の長崎遊学では鉱山の採掘や精錬の技術を学ぶ。物産博覧会を度々開催し、1762年(宝暦12年)には物産会として第五回となる「東都薬品会」を江戸の湯島にて開催する。江戸においては知名度も上がり、杉田玄白らと交友する。高松藩の家臣として再登用されるが、学問に専念するために辞職する。1761年には伊豆で鉱床を発見し、産物のブローカーなども行う。この頃には幕府老中の田沼意次にも知られるようになる。
1763年には『物類品隲』を刊行。オランダ博物学に関心を持ち、洋書の入手に専念する。源内は語学知識が無く、オランダ通詞に読み分けさせて読解に務める。文芸活動も行い、談義本の類を執筆する。明和年間には産業起業的な活動も行い、1773年(安永2)には秋田藩の佐竹義敦に招かれて鉱山開発の指導を行い、また秋田藩士小田野直武に蘭画の技法を伝える。秩父における炭焼、荒川通船工事の指導なども行う。現在でも奥秩父の中津峡付近には、源内が設計し長く逗留した建物が「源内居」として残っている。 1776年(安永5)には長崎で手に入れたエレキテル(静電気発生機)を復元する。
1776年には橋本町の邸へ移る。翌安永7年(1778年)、2人を殺傷して投獄され、翌年獄死、享年52。杉田玄白らの手により葬儀が行われたが、幕府の許可が下りず、墓碑もなく、遺体もないままの葬儀となった。ただし晩年については諸説あり、大工の秋田屋九五郎を殺したとも、後年逃げ延びて田沼意次の保護下に天寿を全うしたとも伝えられる。
墓所は浅草の総泉寺。
2017年01月24日のプレスリリースを紹介します
・本日より株式会社JAMMY(代表取締役 鈴見純孝)は、イタリア生まれのキャラクタ...
・東松山市化石と自然の体験館 新オリジナル商品販売開始!
・おそうじ革命がフジテレビの人気番組「日本のお掃除軍団が行く!世界ゴミ屋敷バス...
・遊びながら学べる、動物雑学カードゲームシリーズ第2弾! 「カードライン:恐竜...
・恒星間航行が実現した未来を舞台とした球状星団開発ゲーム 「パルサー2849」...
- 1336年 - 箱根・竹ノ下の戦いで 足利尊氏が建武新政府に叛旗を翻す。
- 1392年 - 明徳の乱が終結する。
- 1842年 - 江戸幕府が株仲間解散令を発布する。
- 1848年 - カリフォルニアのアメリカン川河底で砂金が発見される。ゴールドラッシュの始まり。
- 1911年 - 幸徳秋水事件(大逆事件)で幸徳秋水ら11名の処刑が行われる。
- 1942年 - バリクパパン沖海戦。
- 1960年 - 民主社会党結成大会
- 1971年 - グループサウンズ「ザ・タイガース」日本武道館において解散コンサート。グループサウンズブームの終焉を象徴する。
- 1972年 - グアム島で横井庄一発見。
- 1984年 - アップルコンピュータからMacintoshが発表される。
- 1986年 - ボイジャー2号が天王星に最接近。
- 1776年 - エルンスト・ホフマン (Ernst Theodor Amadeus Hoffmann)-小説家、作曲家、画家。(+ 1822年)
- 1874年 - 芳沢 謙吉 (ヨシザワ ケンキチ)-外交官。(+ 1904年)
- 1900年 - 小林 ハル (コバヤシ ハル)-最後の越後瞽女(ごぜ)、人間国宝。(+ 2005年)
- 1950年 - ジュディ・オング (ジュディ・オング)-台湾出身の歌手、女優、版画家。
- 1963年 - 岩井 俊二 (イワイ シュンジ)-映画監督、映像作家、脚本家、音楽家。
- 1780年 - 平賀 源内 (ヒラガ ゲンナイ)-医者、作家、発明家、洋画家。(* 1728年)
- 1920年 - アメデオ・モディリアーニ (Amedeo Modigliani)-画家。(* 1884年)
- 1960年 - エドヴィン・フィッシャー (Edwin Fischer)-ピアニスト。(* 1886年)
- 1965年 - ウィンストン・チャーチル (Sir Winston Leonard Spencer-Churchill)-政治家。(* 1874年)
- 1986年 - L・ロン・ハバード (Lafayette Ronald Hubbard)-SF作家。(* 1911年)
- 2003年 - ジョヴァンニ・アニェッリ (Giovanni Carlo Francesco Agnelli)-実業家。(* 1921年)
- サフラン
- 花言葉:陽気