・FXの日
1998年に日本の外為法が改正され、個人が直接外国為替の取引ができるようになったことで、同年のこの日、日本で初めて個人投資家にFX取引(外国為替証拠金取引)のサービスが提供され、取引が行われた。
2008年、取引開始から10周年を迎えることを記念して、初めてFX取引のサービスを提供したひまわり証券株式会社が「FXの日」を制定。
ちなみにFXとは「Foreign Exchange」の略。
・入れ歯ケアの日
全国保険医団体連合会などが1992年に制定。「保険でよい入れ歯を運動」の一環として設けた記念日で、10月8日の108を入れ歯と読んでこの日に。
・国立公園制定記念日
1931年のこの日、国立公園法が公布されたことにちなんで。
・足袋の日
足袋のメーカーなどで構成する日本足袋工業会が、市場の拡大と業界の発展を図ろうと制定した日。10月は七五三、正月、成人式と続く着物で装う季節を前にした時期。8日の8は末広がりで縁起が良いことから10月8日とした。
下田 歌子(シモダ ウタコ)
女子教育の先覚者。
明治から大正にかけて活躍した教育家・歌人。女子教育の先覚者。岐阜県恵那郡岩村町(現在の恵那市)出身。本名は「平尾銘(ひらお・せき)」。幕末に勤王派の藩士だった父は蟄居謹慎を命じられるが、そんな苦難の中、祖母から読み書きを習い、5歳で俳句と漢詩を詠み、和歌を作るなど神童ぶりを発揮した。
元号が明治になり祖父と父は新政府の招聘を受けて東京に出るが、17才になった鉐もその後を追って上京。そのとき、故郷の国境、三国山の峠で、鉐は「綾錦着て帰らずは三国山またふたたびは越えじとぞ思ふ」という歌を詠んでいる。
女官に抜擢され宮中出仕する。武家の子として身に付けた礼儀作法や、儒学者の祖父仕込みの学識、和歌の才能で昭憲皇太后から寵愛され「歌子」の名を賜る。宮廷で和歌を教えるようになる。 1879年(明治12年)に剣客の下田猛雄と結婚。宮中出仕を辞する。3年後に夫が病に臥す。看病のかたわら、自宅で『桃夭(とうよう)女塾』を開講。当時の政府高官の殆どがかつての勤王の志士だったため、彼らの妻の多くは芸妓や酌婦だった。世間知らずではないが、正統な学問のない彼女らに古典の講義や作歌を教えた。
1884年(明治17年)、夫猛雄が病死。塾の実績と皇后の推薦で、創設された「華族女学校」の教授に迎えられた。翌年には学監に就任。華族の子女のみが学んだこの学校では古式ゆかしい儒教的な教育がなされた。
1893年(明治26年)、女子教育の視察のため2年間欧米へ。英国では王室の子息らが一般校で学び、貴族階級の女子が運動で身体を鍛えている事実にショックを受ける。
帰国後、歌子は「日本が一流の大国と成らん為には上流女子のみならず大衆女子教育こそ必要。」と「帝国婦人協会」を設立。
あまりにも男性の言いなりにばかりなっていた庶民の女性に教養を授け、品性を磨かせ、自活のチャンスを与えて女性の地位向上・生活改善をはかろうと奮闘。
1906年(明治39年)、「華族女学校」は「学習院」に統合され、陸軍の乃木希典将軍が学習院の院長に就任。軍人である乃木と方針をめぐって対立する。
昭和11年(1936年)10月8日に亡くなるまでの生涯を女子教育の振興にささげ、実践女学校(のちの実践女子学園)設立の基礎を築いた。
2016年10月08日のプレスリリースを紹介します
・A&Dは、力(質量、トルク)を検出して電気信号に変換するセンサー「ロードセル...
・『ドラゴンポーカー』で「ひな祭りログインキャンペーン」が3月1日(月)より開催...
・『ドラゴンポーカー』で新スペシャルダンジョン「世界忍者戦・紅」3月1日(月)よ...
・世界初。ハイエースが2台で全日本ラリー参戦。参戦車両に装着された車検対応機能...
・富士通、採用計画を決定
- 1974年 - 佐藤栄作元首相にノーベル平和賞が贈られることが決定する。
- 1994年 - プロ野球史上初の最終戦首位同率決戦中日対巨人(10.8決戦)。
- 1998年 - プロ野球セ・リーグ・横浜ベイスターズが38年ぶりにリーグ優勝。
- 1999年 - 検察、1974年以来の冤罪「甲山事件」の第二次上訴を断念。無罪確定。
- 2001年 - バーニングプロダクションの窓ガラスに銃弾が撃ち込まれる事件が発覚。
- 2005年 - パキスタン北部などを中心にM7.6(気象庁はM7.8)の地震があり、大きな被害が出た。
- 1864年 - 池田 菊苗 (イケダ キクナエ)-昆布の旨み成分がグルタミン酸であることを発見した日本の化学者。(+ 1936年)
- 1936年 - アンリ・ルシャトリエ (アンリ・ルシャトリエ)-化学者。(+ 1850年)
- 1962年 - 軽部 真一 (カルベ シンイチ)-フジテレビアナウンサー。
- 1966年 - 秋山 菜津子 (アキヤマ ナツコ)-女優。
- 1936年 - 下田 歌子 (シモダ ウタコ)-女子教育の先覚者。(* 1854年)
- 1958年 - 由谷 義治 (ユタニ ヨシハル)-政治家。(* 1888年)
- 1967年 - クレメント・アトリー (Clement Richard Attlee)-第62・63代イギリス首相。(* 1883年)
- 2004年 - ジャック・デリダ (Jacques Derrida)-思想家。(* 1930年)
- パセリ
- 花言葉:勝利