・ワイシャツの日
日本ワイシャツ組合連合会が1979年に設けた日で、1877年の10月に横浜で国産のシャツが製造されるようになったことにちなむ。特にこの時期は衣替えが行われるので、冬物のシャツの販売促進を目的としている。
・ミステリー記念日
1849年10月7日に推理小説の先駆者といわれるエドガー・アラン・ポーが亡くなったことに由来。
中川 小十郎(ナカガワ コジュウロウ)
貴族院議員、立命館大学創立者。
中川は、戊辰戦争以来西園寺公望に仕えていた丹波の郷士の中川家に生まれ、叔父で東京女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)の校長を務めた中川謙二郎の勧めで13歳の時に上京。帝国大学法科大学政治学科(現在の東京大学法学部)へ進学し、卒業後は文部省に入省。大学時代は夏目漱石、正岡子規、南方熊楠らと同窓だったが、中でも漱石とは終生親交があり、漱石の作品(『落第』)に中川が登場するほどであった。
1895(明治28)年、西園寺公望が伊藤博文内閣の文部大臣に就任すると同時に秘書官に。西園寺の右腕として京都帝国大学(現在の京都大学)創設に関わり、京都大学初代事務局長となっている。また、西園寺が日本女子大学の設立発起人を務めた際にも同大学の創立事務幹事長に就任し、文部省官僚として高等教育機関の設立に尽力した。
1900(明治33)年、京都加茂川べりの料亭「清輝楼」に京都法政学校を開校し、初代校長に民法起草者でフランス法学者だった富井政章を迎えるとともに、自らも学監・館長など学園の要職を歴任した。なお西園寺公望の実弟・徳大寺威麿(末弘威麿)を理事・庶務幹事としている。京都法政学校は1903年に京都法政大学と改称し、さらに1905年には西園寺公望から廃校となっていた立命館(西園寺が1869(明治2)年に京都御所内の私邸で開いていた私塾)の校名を継ぐことを許され、立命館大学と改称している。
1903(明治36)年、官界復帰の命を受けた中川は、第1次西園寺内閣の成立を受け、総理大臣秘書官に就任。その後も、樺太庁部長、台湾銀行頭取などを務め、貴族院終身議員に勅撰されるなど活躍した。
2016年10月07日のプレスリリースを紹介します
・三菱重工、グループ表彰制度「Best Innovation2020」で、地球環境負荷低減に貢献...
・マツダ、人事異動を発表
・TOYOTA、「飛沫感染対策セパレータ」を発売
・【1・2位を独占!佐藤健の人気が止まらない】日本最大級ドラマ口コミサイト「TVロ...
・反射神経を楽しく鍛えるスマホアプリゲーム『脳トレ覚醒』のAndroid版がGoogle Pl...
- 1571年 - レパントの海戦。
- 1879年 - 音楽取調掛設立、後に東京音楽学校(現東京芸術大学)に発展する。
- 1888年 - 宮城(皇居)の明治宮殿が落成。
- 1919年 - KLMオランダ航空創設。
- 1939年 - 石巻線・石巻 - 女川間が開通(全線開通)。
- 1949年 - ドイツ民主共和国(東ドイツ)建国。
- 1885年 - ニールス・ボーア (Niels Henrik David Bohr)-デンマークの理論物理学者。(+ 1962年)
- 1900年 - ハインリヒ・ヒムラー (Heinrich Himmler)-ホロコーストを率先して実行したドイツの政治家、親衛隊全国指導者。(+ 1945年)
- 1902年 - 宮地 政司 (ミヤジ マサシ)-天文学者。(+ 1986年)
- 1951年 - 川端 義明 (カワバタ ヨシアキ)-NHK元アナウンサー、沖縄放送局長。
- 1951年 - 桐野 夏生 (キリノ ナツオ)-小説家。
- 1960年 - 氷室 京介 (ヒムロ キョウスケ)-ミュージシャン。
- 1961年 - 佐々木 倫子 (ササキ ノリコ)-漫画家。
- 1849年 - エドガー・アラン・ポー (Edgar Allan Poe)-アメリカ合衆国の詩人、小説家。(* 1809年)
- 1939年 - ハーヴェイ・ウィリアムス・クッシング (Harvey Williams Cushing)-アメリカの脳神経外科医。(* 1869年)
- 1944年 - 中川 小十郎 (ナカガワ コジュウロウ)-貴族院議員、立命館大学創設者。(* 1866年)
- 2004年 - 松原 みき (マツバラ ミキ)-歌手。(* 1959年)
- もみ
- 花言葉:高尚