・10円カレーの日
日比谷公園の中にあるレストラン「日比谷松本楼」がこの日に限り10円に好きな金額を上乗せして支払う「10円カレー」を提供。
昭和48年のこの日、1971年に消失したお店を再建したことを記念しています。この日の売り上げは、交通遺児育英基金やユニセフなどに寄付されます。
・藤ノ木古墳記念日
昭和60年、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀されました。藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられています。
足利 義満(アシカガ ヨシミツ)
室町幕府の第三代将軍。
室町幕府の第三代将軍(在位1368年 - 1394年)。官位は従一位太政大臣、贈正一位。封号は日本国王。幼名を春王という。父は室町幕府第二代将軍・足利義詮で、母は紀良子。正室は大納言日野時光の娘である日野業子で、後光厳天皇の寵姫である日野宣子の介添えで義満の室となる。側室は、足利義持と足利義教の生母・藤原慶子、足利義嗣の生母・春日局など。
義満が御所を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。のちに足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。
遣唐使の廃止いらい独自の小中華思想に基づく孤立政策を採っていた公家社会では、明皇帝の臣下となる朝貢貿易に対して不満や批判が多くあったが、義満の権威の前では発言できず、日記などに記すのみであった。明の文化に心酔していた義満は、明の太祖洪武帝にあやかって日本の年号にも「洪」字を使うよう、朝廷へ圧力をかけたが、上記の理由もあり朝廷側が拒否したため、実現しなかった。機嫌を損ねた義満は以後、逆に自分の生きている間には年号を変えさせなかったため、応永年号は明治以前では最も長い年号となった。
1397年(応永4年)には京都北山に金閣(現鹿苑寺)を中心とする山荘(「北山第」(きたやまてい)または「北山殿」(きたやまどの)。元々は藤原公経の「北山弟」(ほくさんてい)。)を造営した。この時代の文化を、武家様・公家様・唐様(禅宗様)が融合した北山文化と呼ぶことも多い。
2016年09月25日のプレスリリースを紹介します
・プロ向け美容材料の通信販売サイト「美通販」が、コンパクトでスタイリッシュな消...
・『東急ベル』×NECの『Tablet PaPeRo』“シニア向けタブレット端末を活用した在宅生...
・三国志RPG「三国志名将伝」、 リリース2か月を記念した感謝キャンペーンを開催!...
・外出先での充電に便利な車載充電器!「車載マグネット式ワイヤレス充電器」WK DES...
・自動運転分野の最新動向や将来に向けた展望をまとめたレポート「自動運転最新動向...
- 1912年 - コロンビア大学ジャーナリズム大学院設立 。
- 1954年 - 日本中央競馬会が中央競馬を初開催。
- 1970年 - リビアとヨルダンが国交断絶
- 1972年 - ノルウェーのEC加盟が国民投票で否決。
- 1973年 - 1971年の放火によって焼失していた日比谷公園内のレストラン『松本楼』が再建
- 1975年 - 中島みゆきがシングル『アザミ嬢のララバイ』で歌手デビュー。
- 1996年 - アイルランドのマグダレン修道院閉鎖。
- 2005年 - 2005年日本国際博覧会「愛・地球博」終了。
- 1358年 - 足利 義満 (アシカガ ヨシミツ)-室町幕府3代将軍。(+ 1408年)
- 1744年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム2世 (Friedrich Wilhelm II)-プロイセン王国国王。(+ 1797年)
- 1866年 - トーマス・ハント・モーガン (Thomas Hunt Morgan)-アメリカの遺伝学者。(+ 1945年)
- 1881年 - 魯迅 (ロジン)-中国の小説家、翻訳家、思想家。(+ 1936年)
- 1896年 - ロベルト・ジェラール (Roberto Gerhard)-スペインの現代音楽の作曲家・音楽学者。(+ 1970年)
- 1920年 - 高木 彬光 (タカギ アキミツ)-推理作家。(+ 1995年)
- 1932年 - グレン・グールド (Glenn Herbert Gould)-カナダのピアニスト。(+ 1982年)
- 1937年 - 北村 総一朗 (キタムラ ソウイチロウ)-日本の俳優。
- 1990年 - 浅田 真央 (アサダ マオ)-日本の女性フィギュアスケート選手。
- 1849年 - ヨハン・シュトラウス1世 (Johan Strauss I)-作曲家。(* 1804年)
- 1947年 - 清水 澄 (シミズ トオル)-憲法学者、法学博士、枢密院議長。(* 1868年)
- 1970年 - エーリッヒ・マリア・レマルク (Erich Maria Remarque)-ドイツの作家。(* 1898年)
- 1980年 - ジョン・ヘンリー・ボーナム (John Henry Bonham)-イギリスのミュージシャン。ロックバンド、レッド・ツェッペリンのドラマーであった。(* 1948年)
- 1999年 - マリオン・ジマー・ブラッドリー (Marion Zimmer Bradley)-アメリカの小説家、SF作家、ファンタジー作家、編集者。(* 1930年)
- 2003年 - 夢路 いとし (ユメジ イトシ)-漫才師 (弟の喜味こいしとコンビを組む)(* 1925年)
- ハギ
- 花言葉:思案