・天の元后聖マリアの記念日
「聖母マリアの被昇天祭」から8日目。
・チンチン電車の日
1903年、東京電車鉄道の路面電車が新橋〜品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。 日本で初めて路面電車が走ったのは1890年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内。また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は1895年2月1日に開業した小路東洞院〜伏見京橋の京都電気鉄道で、この日6月10日は、別に「路面電車の日」となっている。
向田 邦子(ムコウダ クニコ)
エッセイスト、小説家
父の仕事の関係で、日本全国を転々としながら育つ。目黒高女(現・目黒高校)、実践女子専門学校(現・実践女子大学)国文科卒業。
1952年に雄鶏社に入社し、雑誌『映画ストーリー』の編集に従事するかたわら市川三郎のもとで脚本を学ぶ。1960年に同社を退社後、脚本家となり、20年間で1000本以上の作品を手がけた。主な作品に『時間ですよ』『寺内貫太郎一家』(以上東京放送製作)『阿修羅のごとく』『あ・うん』(以上日本放送協会NHK東京製作)『だいこんの花』『七人の孫』などがある。
小説家としても活動し、1980年、短篇の連作「花の名前」「かわうそ」「犬小屋」で第83回直木賞を受賞した。エッセイにも定評がありエッセイ集『父の詫び状』、『夜中の薔薇』などがある。これらの著述活動のかたわら、女性が気軽に寄れるお店を作ろうと、妹と東京都港区赤坂で小料理屋「ままや」(1997年に閉店)を経営し、好評を博した。
1981年8月22日、エッセイ集の取材旅行中の台湾苗栗県三義で遠東航空機墜落事故(zh:遠東航空103號班機を参見)(台北松山から高雄ゆきボーイング737、B-2603。外部リンク)に遭い急逝。1983年、功績を記念して優れた脚本に対して与えられる「向田邦子賞」が創設された。
他界後20年以上を経た今もなお、その作品のみならず、自分の好きなものと徹底して向き合うライフスタイルも注目を浴びている。
- 1485年 - ボズワースの戦いでヘンリー7世がヨーク家のリチャード3世を破り、イングランドにテューダー朝成立。
- 1902年 - 東京電気鉄道が新橋〜品川間で路面電車の運行開始。
- 1981年 - 台湾で遠東航空103便墜落事故。作家の向田邦子ら110人が死亡。
- 2004年 - 駒澤大学付属苫小牧高校が北海道勢として史上初の高校野球大会優勝。
- 1862年 - クロード・ドビュッシー (Claude Achille Debussy)-音楽家、作曲家。(+ 1918年)
- 1944年 - みの もんた (ミノ モンタ)-フリーアナウンサー、タレント、司会者。
- 1970年 - なべやかん (ナベヤカン)-タレント。
- 1973年 - セルゲイ・ブリン (Sergey Brin)-Google創設者。
- 1972年 - 島崎 藤村 (シマザキ トウソン)-小説家。(* 1872年)
- 1981年 - 向田 邦子 (ムコウダ クニコ)-エッセイスト、小説家。(* 1929年)
- 1998年 - 村山 実 (ムラヤマ ミノル)-プロ野球選手、監督。(* 1936年)
- クルクマ
- 花言葉:貴方の姿に酔いしれる。