・スイカの日
スイカの縦縞模様を綱にたとえ、27を「つ(2)な(7)」(綱)と読む語呂合わせから、記念日に定められました。現在のスイカは緑の地に黒い縞模様が一般的ですが、このような品種が広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒、無地皮でした。
・政治を考える日
ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕されました。
ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕されました。
セオドア・ドライサー(Theodore Dreiser)
アメリカの作家
ドイツ系移民(ローマ・カトリック)の父とチェコ系移民(メノー派)の母との間に生まれる。父親の事業が失敗したせいで一家は貧しかった。
16歳で家を飛び出したドライサーは、様々な職業を経て新聞記者となり、セントルイス、ピッツバーグ、ニューヨークなど各地を転々とする一方で、ホーソーン、ポー、バルザック、ハーバート・スペンサー、ジョン・ティンダル、トマス・ハックスリー、フロイトなどの著作を耽読。幅広い社会を経験すると同時に、現実社会を科学的に把握する方法論を学んだ。
1900年、中西部の田舎からシカゴに出てきた貧しい娘がニューヨークで女優として成功するまでを描いた『シスター・キャリー』で作家デビュー。女主人公のアモラルな人物造型が物議を呼び、初版はほとんど売れなかった。
1925年、代表作『アメリカの悲劇』を発表。貧しい青年が出世のために恋人を殺害し、死刑になるまでを描いたこの作品は、アメリカ自然主義文学の傑作とされ、1998年にランダム・ハウス、モダン・ライブラリー編集部が選出した「英語で書かれた20世紀のベスト小説100」では16位に選ばれるなど、英米での評価が高い(ちなみに『シスター・キャリー』は33位)。
長い間、正当な評価を受けることが少なかったが、生誕100周年を迎えた1970年代以降、再評価が進み、現在ではマーク・トウェインらと並ぶアメリカ文学の父として、不動の地位を築いている。
- 1214年 - ブーヴィーヌの戦い、フィリップ2世 (フランス王)がジョン (イングランド王)を破る。
- 1940年 - リトアニアの日本領事館にポーランドから逃げてきたユダヤ人が日本の通過ビザを求めて殺到。領事代理の杉原千畝は約6千枚のビザを発給した。
- 1953年 - 朝鮮戦争の休戦成立。
- 1976年 - ロッキード事件で田中角栄元首相が逮捕される。
- 1992年 - バルセロナオリンピック大会の水泳女子200m平泳ぎで当時中学2年の岩崎恭子が金メダルを獲得。日本人史上最年少の金メダル。
- 1995年 - 九州自動車道が全線開通し、青森〜鹿児島・宮崎間が高速道路によって結ばれる。
- 2001年 - 舞浜リゾートラインが開業。
- 774年 - 空海 (クウカイ)-「弘法大師(こうぼうだいし)」の諡号でも知られる日本真言宗の開祖。(+ 835年)
- 1667年 - ヨハン・ベルヌーイ (Johann Bernoulli)-スイスの数学者(+ 1748年)
- 1824年 - アレクサンドル・デュマ・フィス (Alexandre Dumas fils)-フランスの劇作家、小説家。(+ 1895年)
- 1867年 - エンリケ・グラナドス (Enrique Granados)-スペインの作曲家。(+ 1916年)
- 1871年 - セオドア・ドライサー (Theodore Dreiser)-アメリカの作家。(+ 1945年)
- マツバボタン
- 花言葉:可憐