・信用金庫の日
全国信用金庫協会が制定。1951年、「信用金庫法」が公布された。
・暑中見舞いの日
1950年、暑中見舞いはがきが初めて発売された。
・千葉県民の日
千葉県が1984年に、人口が500万人を突破したことを記念して制定。1873年、印旛県と木更津県が合併して千葉県が誕生。県民一人ひとりが郷土への理解と関心を高めふるさとを愛する心を育むことを願う日。
根津 嘉一郎(ネヅ カイチロウ)
初代、多くの企業を救った初代「鉄道王」
根津嘉一郎は、東武鉄道や南海電気鉄道など日本国内の多くの鉄道敷設や再建事業に関わった投資家として「鉄道王」と呼ばれる事で有名。経営に行き詰まった企業を多く買収し、再建を図ったことから「火中の栗を拾う男」「ボロ買い一郎」との異名や揶揄を与えられる事もあったが、資本関係を持った鉄道会社は24社に及び、多くの会社において名誉社長などに就任した。
現在の山梨県である甲斐国出身。「社会から得た利益は社会に還元する義務がある」という信念の下、教育事業も手がけ、1922年に現在の武蔵中学校・高等学校の前身である旧制武蔵高等学校を創立。
なお、1904年以降衆議院議員を連続4期務めたほか、1920年より勅選貴族院議員となる。1940年1月、79歳で死去。没後、長男・藤太郎が2代目を名乗り、東武鉄道の経営を引き継いだ。
- 1215年 - イングランドでマグナ・カルタ制定。
- 1888年 - ドイツ皇帝フリードリヒ3世の死去に伴い、息子のヴィルヘルム2世がドイツ皇帝・プロイセン国王に即位。
- 1896年 - 明治三陸地震M8、死者22,000〜27,000人(日本最大の津波被害) 。
- 1907年 - 第2回ハーグ国際平和会議が開催される。韓国がハーグに密使を送る(ハーグ密使事件)。
- 1960年 - 改定安保条約批准阻止の全学連7000人国会に突入。
- 1985年 - スタジオジブリ設立 。
- 1992年 - 「PKO協力法」成立 。
- 1994年 - 西日本旅客鉄道関西空港線・南海電気鉄道空港線が関西国際空港の従業員輸送のため先行開業。
- 2005年 - 野茂英雄、日米通算200勝を達成する。
- 1747年 - 高山 彦九郎 (タカヤマ ヒコクロウ)-江戸時代後期の尊皇思想家である。(+ 1793年)
- 1860年 - 根津 嘉一郎 (ネヅ カイチロウ)-「鉄道王」と呼ばれた実業家。(+ 1940年)
- 1911年 - ウィルバート・オードリー ()-汽車の絵本作者。(+ 1998年)
- 1915年 - 山本 夏彦 (ヤマモト ナツヒコ)-随筆家。(+ 2002年)
- 1916年 - ハーバート・サイモン (Herbert Alexander Simon)-心理学者、経済学者。(+ 2001年)
- 1926年 - 萱野 茂 (カヤノ シゲル)-アイヌ人初の国会議員。(+ 2006年)
- 1929年 - 藤山 寛美 (フジヤマ カンビ)-喜劇俳優。(+ 1990年)
- 1930年 - 平山 郁夫 (ヒラヤマ イクオ)-画家。
- 1937年 - 伊東 四朗 (イトウ シロウ)-タレント、俳優。
- 1952年 - 柏原 純一 (カシワバラ ジュンイチ)-プロ野球選手。
- 1967年 - 大林 素子 (オオバヤシ モトコ)-タレント・元バレーボール選手。
- 1969年 - オリバー・カーン (Oliver Kahn)-サッカー選手。
- 1291年 - ルドルフ1世 (Rudolf I)-ハプスブルク家における最初の神聖ローマ帝国君主(ドイツ王)。(* 1218年)
- 1849年 - ジェームズ・ポーク (James Knox Polk)-第11代アメリカ合衆国大統領。(* 1795年)
- 1888年 - フリードリヒ3世 (Friedrich III.)-プロイセン王、ドイツ皇帝。(* 1831年)
- 1931年 - 平林 初之輔 (ヒラバヤシ ハツノスケ)-作家。(* 1892年)
- 1992年 - 今西 錦司 (イマニシ キンジ)-日本の生態学者、人類学者。(* 1902年)
- カーネーション
- 花言葉:情熱。